CROSSOの分析採点2をやってきましたー。(※CROSSOはジョイサウンドの最上位機種です)
メンツはいつものちょんとマゲです。つまりカラオケです。

分析採点2とは!


$3歩進めば物忘れ

歌ってる最中は、上の図のように正しい音程バーと、自分が実際歌ってるラインが表示されます。
棒に夢中で歌詞を見忘れることオッフンw

んで歌い終わった後、結果がこのように表示されます。


$3歩進めば物忘れ


音程の項目は3つ。
主旋律・タイミング・なめらかさです。

テクニックはビブラートとしゃくりの2項目ありますが
上図の場合ビブラート25回になってるものの
左側のグラフにはビブラートがほとんど反映されていないことから
テクニック加点対象として扱われるにはビブラートの波形なども関係ありそうです。
波が安定していればいいのか、それともブレ幅が小さい、または大きければいいのか、まではわかりません。

上がちょんの結果、以下がマゲの結果です。

$3歩進めば物忘れ

ふたりとも基本的な音程の項目は安定しており、後はテクを磨け!という感じ。
基礎をしっかりやってビブラートなどのテクニックに行く、バヨと一緒ですね!

さて。
わたくしセンちゃんはというと。

$3歩進めば物忘れ


なんですかコレw


みんなとグラフの形が間逆ですー!!間逆ーーー!!!
私の場合、総体的に一番ひどいのはタイミングです。ゼロとかザラw
もうどんだけオレオレソングなのかと!これ↓とか笑うしかないですよ。

$3歩進めば物忘れ


つまりわたし。


リズム音痴


ということですねw ブッ。

うん、そうじゃないかと思ってたよ・・・。
音符に付点ついたらすぐわかんなくなっちゃうもんね・・・。

おそらく左側のグラフが、きれいにヘキサゴーンだといいんじゃないかと思います。
でもビブはともかくしゃくりってさ、諸刃じゃね?わざと入れると気持ち悪くね?
曲によっては、原曲踏襲してると自然に入ったりしますけどね>しゃくり。

その一例。

$3歩進めば物忘れ

ちなみにしゃくりとは、出したい音の少し下からすくい上げて本来の音へ持っていくテクだそうです。
上に行くポルタメントみたいな?

最後に、3人で同じ曲に挑み、それぞれどんな五角形ができるか試してみました。
課題曲は、炉心融解。


まずはちょんから。

$3歩進めば物忘れ


そんでもってマゲ。

$3歩進めば物忘れ


トリ、センちゃん。

$3歩進めば物忘れ


分析採点2、いろんな五角形があって楽しかったです。
自分の欠点も 思 い 知 り ま し た 。
バヨともども精進します。