戦前は高級車が得意だったルノーだが、戦後は大衆車、それも廉価版の4CVを1946年に発表して、世間を驚かせた。

 4CVは、日野自動車がライセンス生産した…で、車造りを学習して生まれたのがコンテッサで、評判はよかった。

 両者、リアエンジン・リアドライブ=RRだった。RRでは有名なのがVWビートルだが、小型車で最大の居住空間を、となれば考えつくのはFFだが、当時FF前輪用等速ジョイントの良品がなく、行きつくところが、RRだったようだ。

写真:ルノー4CVのリアエンジン部分。

 で、本家ルノーは、大ヒットした4CVの後継として、1956年にドーフィン5CVを発表する。

 が、1961年に発表したルノー4は、RRではなく、一転してFFという、180度の転換に世間は驚いた…で、以後ルノーはFFに路線変更と思ったら、さにあらず。

 長年養ったRR技術の集大成とばかりに、1962年になると、RRのルノーR8を発表したのである…R8の登場には理由があった。

 当時欧州メーカーは、戦勝国も敗戦国も、国策でドル稼ぎの対米輸出に精を出していたが、ドーフィンでは狭いという、米国市場の要望で、それに応えたものだった。

写真:ルノーR8/パリ?ローマ?ジュネーブ?1967年頃。

 ルノーR8は、956cc・40馬力で最高速度125粁だった…雑紙の依頼で試乗したときの、感想の第一は「大衆車なのにこんな素晴らしいシートを・・・」だった。

 が、居住性は良くなったが、米国市場では力不足と指摘されたのか、R8は、1100に進化する。

 思い出せないが、輸入業者のタバカレラ貿易?からだったと思うが、R8-1100を借りて、試乗前に羽田空港に行った…当時は、空いている駐車場で、よく写真撮りをした。

 まだ成田空港開港前、関東地方の国際空港は羽田だった。写真の後方には、JALの新鋭ジェット旅客機・ダグラスDC-8が映り込んでいる。

 1964年登場の1100は、ドーフィンベースらしくWB2270㎜は同じ。直四OHVは、1108ccで46馬力になり、最高速度も134粁にアップした。

 1964年=昭和39年は、10月開催の東京オリンピックに向けて、関東を中心に突貫工事の真っ最中だった。9月にはホテル・ニューオータニと東京プリンスホテルがオープン、10月1日には、念願の新幹線と羽田∽浜松町間のモノレールも開通した。

 

 R8-1100の世界の評価は「最も進化した小型車」だった…私の試乗記では、高い車高で居住性良好・ゴツイ姿とは裏腹にソフトライド・サーボ付四輪ディスクブレーキ斬新・乱暴運転では後輪がグリップを失い急激にオーバーステアになりジャジャ馬に豹変、と報告している。

 1965年になると、更に高性能なゴーディーニが登場する…1250cc・95馬力で最高速度が170粁にハネ上がり、船橋サーキットや冨士スピードウエイで活躍した。

 ゴーディーは乙部朱門/医師、ミニの佃公彦/漫画家と共に、アマチュアレーサーとして、冨士や船橋で、ファンを楽しませてくれた。

 1100登場の1964年には“新型高速タイヤ”と銘打ちBSから日本初のラジアルタイア登場。平凡パンチが創刊した。

写真:平凡パンチ創刊号。

 6月16日、新潟に大地震…自家用機のオーナー達は、ボランティアで緊急物資を載せて新潟空港へ。割れ目のある滑走路の着陸には神経を使い、液状化現象で半分埋まった空港の建物が目に焼き付いている。