昭和30年代にBC戦争というのがあった…ブルーバードvsコロナの戦いだった。

 昭和33年=1958年まで、日本の小型車市場は、ダットサンの天下だった。悔しいトヨタは、打倒ダットサンを目指してコロナを開発していた。 写真:NDCドライブ会。

 が、完成を待っていたら手遅れになると、1957年急遽投入したのが、コロナ初代…が、ありもの部品でデッチ上げたコロナでは、勝ち目はなかった。

 ようやく初代になるはずだったコロナ二代目が、1960年に登場する。斬新な姿は、宿敵ダットサンと並べれば、比較にならぬスマートさだった。

 が、期待された二代目は、空振りに終わった…小型車市場では、ダットサンが引退して、1958年登場のブルーバード310が待ち構えていたのである。

 310は、オースチンのライセンス生産で学習した技術を駆使し、近代的流れ作業の工場も新設しての、自信作だったのだ…スマートな姿、走行性能、乗り味など、世界に追いついたと、だれもが喜んだ。 写真:NDCドライブ会。

 で、当然のようにBC戦争は、310の圧勝に終わった。

 ところが、1963年、ブルーバード310が二代目410に進化すると、様相が一変する…410は、スタイリングが、世界の一流、ピニンファリナという自信作だったが、その最先端の姿が日本では受けなかったのだ。写真:銀座旧日産本社横。

「あれ勝手にケツを下げたからだヨ」と、後日サファリ初優勝の監督・難波靖治から聞いたが、ファリナから届いたオリジナルは、前から一直線、トランクは水平だった。

 そういえば、1966年ローマで借りたレンタカーの、ファリナデザインのフィアット1500のトランクは水平だった。

 この失敗で、1964年登場の三代目コロナに、販売首位の座を奪われる…410の尻下がりに、やがてニックネームが付いた「たれジリ」と。

 反省した日産は、アメリカ市場狙いもあったのだろう、米国日産・片山豊社長の要望を取りいれて完成したのが、後の世に傑作と呼ばれる510で、王座に帰り咲いた。

 510の性能は、小型車では世界水準を越えていた…論より証拠と言うが、念願のサファリラリー初優勝を手にしたのが、510だった…もちろん監督は難波さん。

 このようにして、70年代、80年代、BC戦争はシーソーゲームを続けるが、90年代後半に入ると、ブルーバード人気は、右肩下がりになっていった。

 そして、シルフィーなる新ブランドが登場するが、人気の改善にはつながらなかった。

 日産は、銘ブランドのダットサンの名を捨て、またもやブルーバードも捨ててしまうのだが、どちらも日産の太い屋太骨だっただけに、消えたのが惜しまれる。

「ブランドを育てるには長い年月と金が必要・簡単に捨てるものではない」と、米国自動車殿堂入りした、片山豊元米国日産社長が、ポツンと一言。

 ここで一つ。ブルーバードのネーミングについて…本来の名は、スノーバードだった。が、さあこれでという段階で、こいつはまずいと没に…スノーバード=ヘロインやコカイン常習者を指す隠語だというので、急遽ブルーバードになったのだそうだ…英語が苦手な私には、スラングは判らないが。