1998年、米国から快挙が届いた。ミスターKが米国自動車殿堂入りしたというのだ…ミスターKとは、米国での愛称で、本名は片山豊、我々親しい連中はオトッツァンと呼ぶ。

 98年度の顕彰者は、シトロエン、オペル兄弟、ツェッペリン伯爵などと一緒だった…過去の日本人の殿堂入りは、本田宗一郎、豊田英二、田口玄一に次いで四番目…殿堂には、フォードやエジソンなど、偉大な先輩達ばかりだ。

 オトッツァンは、昭和10年慶大を卒業して日産に入社、ダットサンが本格的量産販売にかかる頃だった…で、オトッツァンとダットサンの長い付きあいが始まった。

 昭和11年、宣伝課に配属されると、先ず考えたのが{ダットサンを売るには名前を売らなきゃ}だった…で、打った手が、当時としては、奇想天外の連発だった。写真:1937年型ダットサン・セダン。

 先ず、ダットサンガールを組織…資格は女学校卒…当時、女学校は良家の娘達ばかりで、卒業すれば嫁入り→良妻賢母というコースで、就職なしだから、話題となった…いまで言う、P’sレディーだ。

 また宣伝写真やイベントに、銀幕を飾る一流女優を採用して、世間の注目を集め、話題をさらう。

 宝塚少女歌劇に対抗して、当時評判の少女歌劇に目を付けた…1982年に閉館した浅草国際劇場のSKD=松竹歌劇団の舞台に、10台ものダットサンを走らせたり。

 写真:舞台上のダットサンと美女群/一人だけソフト帽は男装の麗人と一世風靡した水之江滝子。

 常識外れの手法で、ダットサンの名を世間に知らしめた結果、街で小さな車、オースチンセブンが来ても「ダットサンが来た」というようになり、小型車の代名詞になってしまった…当然、小型車市場では、トップブランドになった。

 が、さあこれからという昭和16年、12月8日の真珠湾攻撃で、日本はWWⅡ=第二次世界大戦=太平洋戦争=大東亜戦争に突入して、ダットサンはヒト眠りということに。

 そして、予想外な敗戦により占領されて、自動車製造禁止令…その解除が1947年3月。で、8月には吉原工場から戦後のダットサン一号車が出荷できたのは、さすが戦前のNO.1メーカーだった。

 車の構造が戦前のままだったのは言うまでもない。が、それで生産が再開すると、オトッツァンは、ダットサンをベースにスポーツカーを造った…ダットサン・スポーツDC3型だ。写真:ダットサンスポーツDC3・後方江の島/新聞社で活躍後自動車評論家の故金子昭三・我々のご意見番だった。

「自動車メーカーには儲からなくてもいい・スポーツカーが必要だ」が、オトッツァンの持論だった…で、それからの活躍は、明後日に続きます…明日は会津式蕎屋なので。