昭和56年=1981年ころの日本は、バブル発展途上で好景気に沸いていた…自動車生産量世界一、安くて故障が少ない車に世界が警戒を始めていた。国内保有4000万台越、ちまたにはブランド志向が芽生えていた。

 車は安くて走ればいいという時代は過ぎてゼイタク上級指向に、時には遊びの要素も求められた…そんな時代にあわせて宿敵日産がレパードを投入したのが80年。そして81年にトヨタはソアラを投入した。

 ソアラとは、グライダーのプライマリー➚セカンダリー➚そして最上級のソアラーをもじったようで、青空を静かにスイスイ飛ぶカモメのイメージを重ねたのだろう。

 そのころ日本では、金満家御用達、憧れのステイタスカーはベンツSLで、その辺をイメージして開発したようだ…開発コードEX-8のウワサが流れると、我々はトヨタ2000GTがヨミガエると期待に胸をふくらませた。

 が、ソアラは、2000GTのヨミガエリではなく、ベンツSL指向のゼイタク高級パーソナル・ツアラーだった…それは単に魅力的な姿、高級高品質だけではなかった。

写真:最初の報道試乗会/小田原漁港。

 

 ソアラはトヨタの持てる技術を惜しみなく注ぎこんでいた…最高の操安性・乗り心地はもちろんのこと、話題は日本初の針なし速度計を含むエレクトロニクスインパネ、電子制御エアコン、そして長年蓄積したノウハウ技術と知恵を結集した5M-GEUエンジンなど。

写真:針なしインパネ

 少し前の日本では、排ガス規制の嵐が吹き荒れて、各社のエンジンは軒並みパワーダウン…で、日産はターボチャージャーで、トヨタはDOHCで燃焼効率を上げて乗りこえる作戦にでた。

 そして開発に成功した新世代レーザーエンジンの第一弾が5M-GEUだった…当時日本市場では日常的にDOHCと呼んでいたが、トヨタは英国流の表現ツインカムと呼んで差別化を図ったのである。

 ちなみに5M-GEU・ツインカム6は、2795ccで170馬力を誇った。

 蓋を開けると我々の予想は大きく外れた…2000GTは手造り。ソアラは量産体制を組んではいたが、こんな車が大量に売れるはずがない。フラグシップ的存在でイメージアップ効果を期待した作品だとおもったのだ。

 が、売り出すと人気は上々。評判は膨れあがり、売れに売れたのである…運転が好きな金満家オジサン達が乗りはじめると、その奥さん、裕福な若者達たちと、ファンが増えていったのである。

 それからのソアラは後の世の語りぐさになるほどの人気で、グライダーのソアラーのように、トヨタの期待をのせて大きく羽ばたいたのである。