仙台南インターから国道286号を山形、秋保温泉方面へ。茂庭交差点角にシエロ茂庭、萩ノ宮製麺所がついに本日、本格オープン!
旧生出村地域のど真ん中であり、北側には旧秋保電鉄の線路跡である道路が東西へ走っている。
私から一つだけ紹介すると、シエロ茂庭薬王堂側の出口から北へ進むと、こういう路地が現れる(写真方向は東側 県道31号側より)
この異様な広さの左折レーン、これがまさしく秋保電鉄のカーブ跡なのだ。
さて、本オープン初日11時ころから次々とお客さんが入ってきて、店員さんが丁寧に券売機の使い方を教えてくれた。
クレジットカードや各種電子マネーが使えるのが嬉しい。発券したらあとは席で待ち。
セルフサービスなので番号が表示、呼び出されたら取りに行く。調理中の欄に番号が表示されて取りにいく私みたいな間違いをしないように(苦笑)
個人ブースもあるがテーブル席もある。
お子様にはお菓子のサービスもあるようだ。
いろんな飲み物がセルフサービスで提供される
私は萩の宮グループでよく頼む「ペチカ(特注極太麺」か「鳥中華」を楽しみに来たのだが、どちらも提供は来週以降になりそうとのこと、
「つけ蕎麦(日本蕎麦)」を店員から勧められたが、ここはラーメンブログなので
煮卵入り野菜つけ麺を注文。中盛まで同価格とのことで麺中盛にした。
麺はコシが良く冷水でよくしめられた硬い中太麺。正直麺にラー油やらで味付けして食べた方がいちばん美味しく食べられるかも?と思った。
つけ汁は、しょっぱくなく、動物系と魚介系双方の味が良く効いているが、冒険をせず、「食べやすさ」ファーストの味であろう。
野菜や具の茹で具合がとても上手!
ただ、麺の水切りがちょい甘くて、つけ汁が後半薄くぬるくなってしまう。
ここで定義の七味にんにくに出会えるとは!!
もちろん美味しく使う
はてな特製ラー油で味変。煮玉子は普通だった。
日本蕎麦、中華そば、辛味噌ラーメン、油そば、、萩の宮グループのオールスターを家族で味わえるのは良いと思う。ホームセンターやショッピングセンターも近くにあり、ちょっと車を走らせれば茂庭温泉や秋保温泉。旧生出村の遺産が垣間見るなかに、新しい施設が混在し、とても面白いスポットの一つだろう。
次回は朝6時からの朝ラーバージョンをアップ予定!(土曜夜?)