クラッシュを拍手するひとびと | KRAZy TOPICS

KRAZy TOPICS

<< KRAZy Web Magazine Blog >>

http://www.youtube.com/watch?v=o2L9GCysF5M&feature=related


あ、CRAZyという意味でこのサイトを紹介するんじゃないです。。。







クラッシュしているクルマ(ドライバー)に対して拍手するのが聞こえるんです。

なんか大人だなーと。

「危ない!」「だからやめなさい!」とか言わない。(ま、危ないわけですが)






「自分で責任を負うから、何をするのも自由なのだ」という精神なのかな。

         (「何をするのも自由」って言うのは語弊があるかもしれないけど)

だって、登山なんかも同じなんですよね。






スポーツって、自己責任、自由、相手への尊敬、自分の存在意義の確認

ということを、体験で学べる重要なものだと思うんです。

30年間の草レースで、そういうことを学んだように思います。

特に欧州生まれのスポーツは、上記のことが含まれているのが多いと思います。

サッカーやラグビーは特に。 あ、モータースポーツも。

民主主義も学べるように思う。頭じゃなく、身体で。





それに比べて、アメリカのスポーツはビジネスに近いからなのか、

Playする選手の自由意思があまり認められていないような気もします。

監督が指示することが多く、選手ひとりひとりの考えがあまり重用視されていないような。

とにかく、勝つとか楽しませる、に徹しています。

テレビ放送を意識してて、CMが入りやすいように、細かく時間も区切られているし。



なんだかそんなことを思い出しました。

今もこんな感じなんですか? ラリーは。

どなたか詳しいかた教えてください。




あ、パイクスピークにEVマシンがいっぱい参戦するらしいですよね。

あそこは、クラッシュ=崖下だけど。

パイクスピークと言えば、SuzukiのSwift。

マルケ(ホイールテクノロジー)の石原さんも黄色いswiftでした。やっぱ、そうなんだな、って思ったです。

ちょっとかっこいいな!って。  こういう人になりたいな、と思いました。

    (尊敬するのは、Swiftの点だけじゃないですよ(笑 )








*このブログは「KRAZy Web Magazine / krazy-web.com 」のTOPICSページです。
 KRAZy(クレイジー)とは、ストリート系スポーツとX系モト文化を紹介するメディアです。
 KRAZyはグッズの売り上げと一部サポーターの方々の支援で運営しています。ご協力をお願いいたします。
 グッズの販売はTeeシャツ以外、常時販売することになりました。商品によっては売り切れ状態もありますので、お気軽にお問い合わせください。
 商品は随時生産し補充しています。

 ご質問や、ご意見はご希望は kondo○krazy-web.com (○の部分を@に換えてください)までお願いいたします。
 発行責任者:近藤正之 制作&運営:KRAZy Family