BVE5 磐越西線を制作しようと考えた理由について | KRAZJMUのBVE制作

KRAZJMUのBVE制作

FC2ブログとは異なる内容のブログを上げる予定

BVE5 磐越西線の路線データを公開して3ヶ月、制作開始から含めると8~9ヶ月経った今、今更ですが何故数ある路線の中から磐越西線を選んだかについてお話していきたいと思います。

 

磐越西線を知ったきっかけ 

まず、磐越西線をいつ、どのように知ったのかについてですが、母方の実家が磐越西線沿線であった為、最初に遊びに行った歳が4~5才位だと記憶しています。(実際にはそれよりも前に遊びに行ったことがあるかも知れませんが覚えていません)また、最初に磐越西線を知ったのも遊びに行った時でした。

 

何故磐越西線の路線データを作ろうと考えたのか 

磐越西線の路線データを作ろうと考えた理由は3つあり、1つ目は、磐越西線は今住んでいる場所から3~400Km離れており、そう簡単に行く事が出来ない為、身近で磐越西線を楽しめる方法は無いのかと考えた時にBVEというものを知り、自分で作れるなら作ってしまおうと考えたからです。

 

2つ目は、719系が引退した事がきっかけで引退した後も磐越西線で719系を走らせたいと思ったのが理由です。

719系が一部の編成を除き2020年3月13日に定期運用から撤退、廃車となりました。

特に郡山~会津若松を主に運用を任されていた719系0番台あかべぇラッピングの編成は719系の中で一番好きな編成で、引退する際、磐越西線でのラストランを見送る事が出来なかった未練が引退した後も磐越西線で719系を走らせたいと思わせた原因の1つになりました。(他にも理由はあるのですが、ここでは割愛させて頂きます。)

 

3つ目は、BVE5上で既に磐越西線の路線データを作成した方が居るのか確認した際に、実際に作成されていましたが、郡山の次が喜久田と2020年3月14日より前の駅順になっていました。自分が作成を開始する時には既に郡山~喜久田間に新駅「郡山富田」が新設されていた為、2次制作にはならないだろうと考えたからです。

 

以上より、僕はBVE5上で磐越西線の路線データを作ろうと考えました。

 

 

 次回のデータ更新について

次回の更新では他列車と踏切の動作音が実装されますのでお楽しみに!!

 

車内放送については実装予定ですが、実装する時期につきましては未定ですのでお待ちください。