いまいちな天気が続いております
カラっと気持ちのいい秋晴れが待ち遠しい今日この頃です
先日から業務営業課に配属になりました小島さんが面白い物を持っていたのでご紹介
(朝一番小島さんの机にあるのを常松部長が見つけました(笑))

大量の指サック(笑)
業務営業課は主にお客様から頂いたご注文を伝票にして物流に送るという業務がメインのため
紙をめくる事が多いんですね・・・

でも一個で足りる気がするのは普段僕が使わないからなのでしょうか・・・
一度試みた事はあるんですが、なんともいえない触感が嫌で使わなくなりました。。。
昔は
『指に付ける紙をめくりやすくするゴム』
と呼んでいたんですが、KPSに入って
『指サック』
という名前を知りました

いい機会なので調べてみました
~指サックとは~
果物の収穫時に軍手の上から指を保護するためにゴムのサック状のものを付け始めたことから始まる。
後に紙めくりの文具として使われだし、電子製品などの組み立て作業に指の汗や油から製品を保護するためにも使われている。
どうやら後付けみたいですが、快適に過ごしたり、効率化を図るための人間の知恵って凄いなと
改めて思った本日のブログでした。

カラっと気持ちのいい秋晴れが待ち遠しい今日この頃です

先日から業務営業課に配属になりました小島さんが面白い物を持っていたのでご紹介

(朝一番小島さんの机にあるのを常松部長が見つけました(笑))

大量の指サック(笑)
業務営業課は主にお客様から頂いたご注文を伝票にして物流に送るという業務がメインのため
紙をめくる事が多いんですね・・・


でも一個で足りる気がするのは普段僕が使わないからなのでしょうか・・・

一度試みた事はあるんですが、なんともいえない触感が嫌で使わなくなりました。。。
昔は
『指に付ける紙をめくりやすくするゴム』
と呼んでいたんですが、KPSに入って
『指サック』
という名前を知りました


いい機会なので調べてみました
~指サックとは~
果物の収穫時に軍手の上から指を保護するためにゴムのサック状のものを付け始めたことから始まる。
後に紙めくりの文具として使われだし、電子製品などの組み立て作業に指の汗や油から製品を保護するためにも使われている。
どうやら後付けみたいですが、快適に過ごしたり、効率化を図るための人間の知恵って凄いなと
改めて思った本日のブログでした。