
目玉焼きに何をかけて食べる?
これは本当に人によってそれぞれ違うと思います。
醤油、ソース、塩、コショウ、マヨネーズ、何でもありだし、その好みは人それぞれでいいと思います。
どんな調味料を使おうと、それぞれの人の味覚に合わせた、一番おいしく食べるためのベストな選択だから。
ところが、それにケチをつける人がいたりします。
俺がソースを使うんだからお前もソースを使えと。
こっちの方が美味いから絶対にそうしろと。
これって嫌ですよね。
自分の意見は聞いてもらえずに、相手の主観的な好みを一方的に押し付けられる。
更にエスカレートをすると、目玉焼きに勝手にソースをかけられたりする。
相手は善意のつもりでやっているのかもしれないけれど、自分の意見を無視されて、相手の好みを押し付けられる事を、人はなかなか受け入れる事はできないんです。
日常生活の中でこれと似たような出来事ってたくさんあると思います。
無意識の内に相手の目玉焼きにソースをかけちゃっている事が。
もし、自分がソースをかけた目玉焼きの美味しさを共有したいのであれば、相手の目玉焼きにいきなりソースをかけちゃいけない。
相手の意見や、やり方を充分に尊重した上で、自分の意見も提示してみる。
もし相手が自分の意見に興味を示したのであれば、相手に確認をしてから少しだけソースをかけてみる。
相手に食べてもらってその感想を聞いてみる。
自分と意見が違っても、その意見を重する。
これぐらいの丁寧さは持っていたい。
そして、例え自分と意見が違っても、敵ではない。好みが違うだけ。
自分と意見が違っても敵ではない。だから戦う必要は無いんです。意見が違っても仲良くケンカしなくちゃ。
#楽読横浜青葉台スクール2021年春開校予定
#楽読