

チベット仏教の寺院の周りにはマニ車(マニぐるま)っていうチートアイテムが置いてある。
このマニ車の中には、ありがたいお経の経典が納められていて、このマニ車を一回まわす事でお経を一回唱えたのと同じ功徳が得られるそうだ。
つまり、唱えてないのに「やったことにしちゃう」という大変に都合のいいアイテムなんだ。
「やってないのにやったことにしちゃう」
これって凄い発明だと思うんですよ。
極楽に近づくため、お経を唱える。
1回より10回、10回より100回。唱えれば唱えるほどセルフイメージが高まり極楽が見えてくる。
「それじゃあもし1億回唱えたら…
でもそんなに時間がない。
じゃあ、このマニ車を回したら一回唱えたことにしちゃおうよ」
ほら、凄い発明でしょ。
------------------------------------------------------------
人生において大切な事は「セルフイメージ」を上げて生きること。
セルフイメージを上げることができれば
「自分は素晴らしい、自分は何でもできる、何が起きても大丈夫」
そう確信することができるようになる。
そのセルフイメージを上げるために
「やってないのにやったことにしちゃう」
「一回まわしたら、お経唱えたことにしちゃおう」
「やったふりでも、やったのと同じことにしちゃう」
そんなマイルールを作っちゃってもいいと思うんだ。
「やったか、やってないか」よりも大事なことは
「セルフイメージを高くする事」だからね。
やってないのにやったふり。
やってないけどやったことにしちゃう。
自分のセルフイメージが上がって、その結果周りの人を幸せにできるのであれば、
こんなマニ車みたいな生き方があってもいいんじゃないのかなー。
#楽読横浜青葉台スクール2021年開校予定
#楽読