はるか昔、卑弥呼の時代の日本には、赤、青、白、黒という色しかなかったそう。




別に、4色しかない世界だったというわけではなく、色を表す言葉がこの4つしかなかったということ。





どういうことかというと、今でも緑色の信号のことを青信号と呼ぶけれど、この「青」という言葉の表す範囲がとても広かった。






空の色も、葉っぱの色も、海の水の色も、全て同じ「青」という表現を使うしかなかったんだ。

なぜなら、その状態を表す「言葉」が存在しなかったから。







さて、ここからが今日の本題




もし、不快感を表す言葉が

「ウザい」「ムカつく」「バカみたい」しかなかったらどうだろう。





電車やバスに乗っていて乗っていて、他人の話し声が少しでもしたら「ウザい」

エアコンの温度設定が高くても低くても「ムカつく」

マクドナルドのポテトの塩加減がいつもとちょっとでも違ったら「バカみたい」





言葉が足りない世界ってなんか恐ろしいでしょ。







私たちは、使える言葉がたくさんあることを知っていて、それを選ぶことができるから

エアコンの温度が高いときは「暑い」低いときは「寒い」という言葉を使うことができる。

相手に対して悪いことをしたと思ったら「ごめんね」と言うことができる。

嬉しいことや感謝の気持ちを「ありがとう」と伝えることができる。






「言葉」があることで自分の思いを人に伝えることができるんだ。





言葉をたくさん知るということは「青」だけでなく「緑」や「水色」の感情もあるということに気づいて、それを相手にも伝えられるようになるということ。






言葉のパレットにはたくさんの色を乗せてみようよ。

#楽読横浜青葉台スクール2021年開校予定
#楽読