公式LINE登録特典♡
登録はこちらから
↓↓↓
今日は
「こずこず流絵柄読み」について
お話ししちゃいます♡
「絵柄読み」
と、一口に言っても
先生によってそれぞれやり方が違うんです!
「絵柄読み」の中にも
いろんなリーディングの仕方があります。
「絵柄読み」
という大きなジャンルの中に
細かく流派?が分かれているというイメージです♡
でね!!
今日は
「こずこず流絵柄読み」
って、一体どういうリーディング方法なの?
ということをお伝えしちゃいます
①解説書は見ない
これは当たり前ですよね!
解説書は、あくまでも作者が想定した読み方、、、!
作者の方と、年代・ライフスタイル・生まれ育った環境などいろんなことが
異なるはずなので、同じ絵柄を見て違うことを感じて当たり前なんです♡
解説書の中に答えはありません!
答えはあなたの中にあります♡
②シンボル・モチーフ・色・数字の意味は覚えない
一切、何にも覚えなくて大丈夫♡
大事なのは、そのモチーフを見てどう感じた?
どんな印象を受けた?
その色を見てどう思った?
あなたがどう感じたか?
どう思ったか?
ということが、1番大切なんです
何にも暗記せずに
今のあなたのままで
リーディングができるようになります
あなたの個性を活かしながら
リーディングができますよ♡
③全体的に絵柄をじっくり見ない
・あなたが気になった箇所
・目がいった部分
・ピンと来た場所
に、質問の答えや
今必要なメッセージがあります!!!!
全体的にじーーーっくり
くまなく、穴が空くほど
見ないでOK
よく生徒さんにお伝えしてるのは
「ウォーリーを探すはやっちゃダメだよ」
と話しています!
絵柄の気になった部分にのみ
メッセージがあります♡
以上がこずこず流絵柄読み3つのポイントでした
「こずこず流絵柄読み」が
気になる!、体験してみたい!
という方は
ぜひこちらの講座をチェックしてくださいね♡
体験レッスンお申し込み受付中です