SecHack365の2022年度の募集が開始されています.簡単に言うと,年間かけたハッカソンイベントです.

詳しくは以下を参照してください.

https://sechack365.nict.go.jp/

SecHack365ですが,どのコースやゼミに応募するかで悩んでいる人がいると思いますが,それについて,以下は私個人としての考えです.

SecHack365は今年は5コースからなり,またコース内がゼミで分かれているとこもあります.

で,やることややれることは,コースやゼミによって全然違ったりします.
コースやゼミによって方針ややりかたも全然違ったりします.

また,長期間に渡るイベントです.

なのでその方針ややりかたといったところでミスマッチ出るときついので,コースを十分に吟味して選んだほうがいいと思います.

つまりコースを選ぶとき,「この技術を扱っているから…」みたいにして技術分野だけでコースを選ぶのでなく,コース概要やゼミ説明を良く読んで,コースやゼミのやりかた・方針を調べて,それが自分に合うかどうかでコースを選ぶことをおすすめします,ということです.

なにせ長期間やるものですので,分野が合うか以上に,そのコースの方針が自分に合うかどうかが超重要です.

分野の違いは自身で努力・学習して自律的に開発することで埋められます.

でも方針が合わないのは埋めにくく,さらに長期間だと,自分に合わないやりかたでずっと続けるのはきついことになるからです.

なのでどのコースでどのような技術分野を扱うかだけでなく,そのコースの方針ややりかたをよく調べておくことをすすめます.

SecHack365のコースは「XX駆動コース」という名前になっています.「駆動」という言葉がついています.

この「駆動」という言葉の意味は「XXすることから物作りを始める」という,物作りに対するアプローチの違いです.
分野でなくそうしたアプローチの違いでコースを分けています.

あまり考えずにパッとライトにものづくりを始めてしまいたいとか,作る意義とか目的とか世の中の需要とかを充分に検討してからものづくりを始めたいとか,そういうアプローチの違いです.

こういうのは,どれが優れたやりかたかというものではなく,どのやりかたが自分に合うかの問題です.

長期間イベントなので,分野よりもアプローチが自分に合うかどうかのほうが重要です.しっかりコースを選ぼう.

 

で,私が担当させていただくのは学習駆動コースというところなのですが,まず以下に詳しく説明していますのでそちらを参考にしてください.
https://kozos.jp/sechack365/

学習駆動コースは,作りたいものをひたすら作っていただくコースです.
坂井ゼミ・今岡ゼミ・コンテンツゼミ・コンテストゼミ・砂場遊び開発ゼミの,5つのゼミがあります.
ゼミごとに方針ややれることが「全然」違うので,応募を考えているかたは必ずゼミ説明をよく読んで熟考してから応募してください.

坂井ゼミでは組込みやOSなどのソフトウェアの低レイヤー周りを扱います.
今岡ゼミではFPGAや通信といったフィジカル系を扱います.

コンテンツゼミでは,セキュリティを啓発するための何らかのコンテンツの作成と普及を目指します.
小説・絵本・マンガ・映像・競技などの「非技術系」のコンテンツでもOKです.

で,それらを自身で考案し,作り,作るだけでなく公開して世に普及させることを目指します.

作詞・作曲やダンスなども可能性があるかと思います.

コンテストゼミは,今年新設されました.

ここではなんらかの競技やコンテストを考案し,作り,実施し,普及させることを目指します.

自分で考えた競技を,自分で作って実施してみる,というのが趣旨です.


砂場遊び開発ゼミではオンライン開発を主体として「自発性」「非同期性」を重要視してグループ開発します.
具体的には役割分担や打合せや方針決めや互いの調整をしない・リーダーは決めない・途中での分離も自由として,緩い疎結合で非同期で各自が好きにものづくりします.

今年の開発テーマはこのブログでも紹介している「NLCC」です.(私が自作している独自のCコンパイラです)


学習駆動コースでは,基本的に作りたいものをどんどん作ってもらいます.さらに付加的な学習を,やりたいようにやっていただくことを推奨しています.(ただ推奨程度で,強制するようなことは無いです)
ものづくりが好きで,考えるよりもまず手が動く,自分で作ってみたい,ついでに興味の向くまま寄り道もしたい,いろんなことができるところがいい,という人に向いています.寄り道的な開発や学習を許すので,例年,いろんな寄り道をする人がいます.(むしろ寄り道することは推奨です)
 

学習駆動コースに向いてるのは「有用性とか考えてないが作りたいから作る」「とりあえず作ってみるというやりかたが好き」という人です.
凡庸なアイディアでも車輪の再発明でも非実用的でも作り捨てでもOKです.

作ってみたいと思ったらまずは作ってみて「作って作りまくる」「作って失敗したら,また別のを作ればいい」というコースです.

 

で,以下は私が担当する坂井ゼミについてです.

 

坂井ゼミではおすすめの開発テーマを提示しており,主に低レイヤー分野のテーマになるのですが,それ以外にも,持ち込みテーマを受け入れます.
ただし技術的なことは教えられない可能性が高いので,自身で自律的に開発を進められることが前提になります.
過去には動画編集ソフト開発といった持ち込みテーマがありました.

 

あと坂井ゼミの方針ですが,私は基本的にモチベーション至上主義です.
なので本人がやりたい・作りたいと思うことをまずやってもらい,それを止めたりすることは基本的にありません.
「これやりたいです」に対しては「あーいいんじゃない,やりたいならばやってごらん」です.

あと坂井ゼミでは,私自身も開発テーマを持って,年間かけてものづくりをします.

トレーニーと一緒に私もものづくりするという感じで進めます.
私がどんなふうにものづくりをしていくのか,リアルタイムで見ることができます.ぜひいっしょにものづくりをしましょう!