今年もセキュリティ・キャンプの募集が開始されました.
名前は「セキュリティ」ですが,私の担当するゼミで組込みやCPUアーキテクチャも扱います.
なのでマイコンボードいじり好きなひととかも興味持てるイベントだと思います.
今年はCPUアーキテクチャのテーマも設けましたので,コンピュータ・アーキテクチャに興味ありという硬派な(笑)かたもどうぞ.
モノ作りが大好きで,寝ても冷めてもモノ作りのことばっかり考えているというひとはぜひどうぞ.
スケジュールは例年通り,お盆の時期に4泊5日で行う学生・生徒向けの集合研修です.
教材費,宿泊,食事,交通費などすべて提供されるので無料で参加できる点と,各方面で有名な方々が講師をつとめることによる高度でユニークな演習が魅力です.
卒業生の縦横の繋がりも非常に強く,ひとつの大きなコミュニティになっています.
今年のセキュリティ・キャンプには,以下の4つのクラスがあります.
・ソフトウェア・セキュリティ・クラス
・Web・セキュリティ・クラス
・ネットワーク・セキュリティ・クラス
・セキュアなシステムを作ろうクラス
私は昨年同様,「セキュアなシステムを作ろうクラス」の「組込みのセキュリティを考えるゼミ」を担当させていただきます.
「セキュアなシステムを作ろうクラス」はものづくり色が強く,分野ごとにゼミに分かれて,開発テーマを各自で設定しての「ものづくり演習」になります.
また,新しい講師のかたも招いています.
「組込みのセキュリティを考えるゼミ」は,昨年までは主にマイコンボードなどの実機を扱い,マイコンボードを使ったものづくりにどっぷりとはまる感じでした.昨年はArduinoや秋月電子のH8マイコンボードなどを利用しています.
今年はさらにテーマ幅を広げ,組込みに加えてコンピュータ・アーキテクチャの視点からセキュリティを考えるテーマも盛り込みました.こちらは各種CPUのアセンブラや機械語コードやシミュレータをガリガリ使う感じです.
マイコンボードいじりが好きなかた向けのテーマと,アセンブラや機械語・CPUアーキテクチャといったものに魅力を感じるかた向けのテーマを多数用意してありますので,そうした方面に興味のありそうな学生や生徒のかたがいれば,ぜひ応募していただければと思います.
もちろん他ゼミや他クラスへの応募も大歓迎です.
以下,私が担当するゼミのテーマ一覧です.(詳しい内容はホームページの応募案内にあります)
テーマ#01「マイコンボードでの不正実行の検出機能を作ってみよう」(組込み)
テーマ#02「セキュリティソフトを作ってみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#03「アプリケーションの挙動を見える化してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#04「セキュアな組込みOSを自作してみよう」(組込み)
テーマ#05「アーキテクチャの違いを検証してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#06「エミュレータでの不正実行の検出機能を作ってみよう」(組込み)
テーマ#07「組込みシステムをセーフティに設計してみよう」(組込み)
テーマ#08「プロセッサのセキュリティアシスト機能を設計してみよう」(組込み)
テーマ#09「セキュアなインターフェースを設計してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#10「低レイヤー学習のための教材を作ってみよう」(アーキテクチャ)
開 催 日:2014年8月12日(火)~8月16日(土) (4泊5日)
場 所:千葉 幕張
応募〆切:2014年6月16日(月) 17:00必着
「セキュリティ・キャンプ全国大会2014」応募要領など
http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014.html
(セキュリティ・キャンプ実施協議会)
http://www.security-camp.org/
名前は「セキュリティ」ですが,私の担当するゼミで組込みやCPUアーキテクチャも扱います.
なのでマイコンボードいじり好きなひととかも興味持てるイベントだと思います.
今年はCPUアーキテクチャのテーマも設けましたので,コンピュータ・アーキテクチャに興味ありという硬派な(笑)かたもどうぞ.
モノ作りが大好きで,寝ても冷めてもモノ作りのことばっかり考えているというひとはぜひどうぞ.
スケジュールは例年通り,お盆の時期に4泊5日で行う学生・生徒向けの集合研修です.
教材費,宿泊,食事,交通費などすべて提供されるので無料で参加できる点と,各方面で有名な方々が講師をつとめることによる高度でユニークな演習が魅力です.
卒業生の縦横の繋がりも非常に強く,ひとつの大きなコミュニティになっています.
今年のセキュリティ・キャンプには,以下の4つのクラスがあります.
・ソフトウェア・セキュリティ・クラス
・Web・セキュリティ・クラス
・ネットワーク・セキュリティ・クラス
・セキュアなシステムを作ろうクラス
私は昨年同様,「セキュアなシステムを作ろうクラス」の「組込みのセキュリティを考えるゼミ」を担当させていただきます.
「セキュアなシステムを作ろうクラス」はものづくり色が強く,分野ごとにゼミに分かれて,開発テーマを各自で設定しての「ものづくり演習」になります.
また,新しい講師のかたも招いています.
「組込みのセキュリティを考えるゼミ」は,昨年までは主にマイコンボードなどの実機を扱い,マイコンボードを使ったものづくりにどっぷりとはまる感じでした.昨年はArduinoや秋月電子のH8マイコンボードなどを利用しています.
今年はさらにテーマ幅を広げ,組込みに加えてコンピュータ・アーキテクチャの視点からセキュリティを考えるテーマも盛り込みました.こちらは各種CPUのアセンブラや機械語コードやシミュレータをガリガリ使う感じです.
マイコンボードいじりが好きなかた向けのテーマと,アセンブラや機械語・CPUアーキテクチャといったものに魅力を感じるかた向けのテーマを多数用意してありますので,そうした方面に興味のありそうな学生や生徒のかたがいれば,ぜひ応募していただければと思います.
もちろん他ゼミや他クラスへの応募も大歓迎です.
以下,私が担当するゼミのテーマ一覧です.(詳しい内容はホームページの応募案内にあります)
テーマ#01「マイコンボードでの不正実行の検出機能を作ってみよう」(組込み)
テーマ#02「セキュリティソフトを作ってみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#03「アプリケーションの挙動を見える化してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#04「セキュアな組込みOSを自作してみよう」(組込み)
テーマ#05「アーキテクチャの違いを検証してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#06「エミュレータでの不正実行の検出機能を作ってみよう」(組込み)
テーマ#07「組込みシステムをセーフティに設計してみよう」(組込み)
テーマ#08「プロセッサのセキュリティアシスト機能を設計してみよう」(組込み)
テーマ#09「セキュアなインターフェースを設計してみよう」(アーキテクチャ)
テーマ#10「低レイヤー学習のための教材を作ってみよう」(アーキテクチャ)
開 催 日:2014年8月12日(火)~8月16日(土) (4泊5日)
場 所:千葉 幕張
応募〆切:2014年6月16日(月) 17:00必着
「セキュリティ・キャンプ全国大会2014」応募要領など
http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014.html
(セキュリティ・キャンプ実施協議会)
http://www.security-camp.org/