1月10日の祝日に、「第2回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会」が行われました。参加していただいた方々、おつかれさまでした。
以下は参加してくれたかたのレポートです。
d_kamiさんのブログ http://d.hatena.ne.jp/d-kami/20110110
ブラボーさんのブログ http://ameblo.jp/bravo1964/entry-10766522500.html
場所は前回と同じ、武蔵小杉の「平和館」です。駅からはちょい歩きます。ちなみに今回は、別件で雑誌記事を書けるかもしれないのでデジカメを電池式のやつに新調したので、テストがてら写真多めに撮っています。
今回も前回と同様、午前中からちらほらと集まりだして、ホワイトボードに目標を書いたらあとはもくもく作業をするというものでした。私はetherの送信割込み対応をやりました。
昼休みも各自てきとうに。わたしはまた元住吉のラーメン花月に。
昼食後、午後2時前くらいにだいたい参加者がそろったので自己紹介&名刺交換タイム。
実は広島から参加のtktさんにマイコンボードのセットを現地でお渡しする話になっていたのですが、私の昼食中に到着したようでした。もしも来たらお渡ししてもらえるように周りにあらかじめ頼んでおいたのでよかったですが、直接お渡ししなくてごめんなさい。
さらに今回は2時くらいから、割込みとタスク切り替えに関するセミナーを行いました。
30分くらいの予定だったのですが、終わったのが3時過ぎだったので、1時間くらいやっていたのだと思います。
もともとは聞きたい人だけ聞いてくれればと思っていたのですが、けっきょく全員の方に聞いていただきました。
まあ考えてみればあのくらいの大きさの会場で、聞くなというほうが無理ですよね…。ちなみに自分的には、ちょっと説明がイマイチでした。ていうかホワイトボードの隅でチマチマ書きすぎ。もっと経験積まんといかんなあ。
セミナー後もひたすらもくもく。で、午後5時前に各自どこまで進んだかの発表タイム。私はけっきょく動作せず…。そして片付け&撤収。最終的な参加者は私を含め11人でした。
もくもく後は9人で懇親会に行きました。前回行った居酒屋がやっていなかったので、ちょっと別の居酒屋に。ここも魚がおいしいです。私もたまに行くところです。
懇親会ではいろいろな話が出ました。今回はお試しでセミナーをやってみましたが、まあまあ評判良かったようで、次回も何か考えたいと思います。
あと合宿やろうよ!みたいな話が出ていましたね。う~ん、面白そうなのでやってみたいですが、参加者集まるかなあ…。個人的には、温泉合宿がいいですね。勉強会合宿もいいですが、もくもく会合宿もいいですね。
もくもく会、面白いし充実感あるし作業も進むので、あまり期間を開けずにまた企画したいと思います。参加者していただいたかたがた、どうもありがとうございました!