(注意)このブログは本家のほうの文章部分のみの転載です.ソースコードの配布,画像などについては本家のほうを参照してください.文章中のリンク先は面倒なのですべて本家のほうに変換してしまっているのでご注意ください.
7/10(金)~11(土)に京都駅近くの京都コンピュータ学院 京都駅前校で開催された,オープンソースカンファレンス2009 Kaisaiに出展してきました.前回とは異なり,単独ブースでの出展です.
いやいや,楽しかったですね.いろいろな人に話を聞いていただけました.わたしの説明に時間を割いていただいた方々,どうもありがとうございました.応援していただいたり,いろいろアドバイスなどもいただけで感謝です.他のコミュニティの方々ともいろいろ話せました.
で,KOZOSなのだけど,現在ちょっと本業が忙しいのと,週末はこっちの連載を書くので手一杯状態なのでちょっと開発が進んでいません...OSC関西でKOZOSの説明を聞いていただいていまこのページを見ているかた,ごめんなさい.
とりあえずOSC関西で紹介したPowerPCボードへの移植ですが,Interface誌の記事についてきちんと情報公開していなかったので,雑誌記事についてはこっちに書いておきました.ソースコードも公開してあります.あとはPowerPCへの移植については,「独自OSを作ってみよう!」の下のほうの「移植編」を見てみてください.まあ思っていることは,こことかここにいろいろ書いてあります.
で,ちょっとOSCで思ったこととして...
やっぱしデモが地味だね.なにかマイコンボードとかに移植して,実機で動作しているところを展示できたらいいなあ.次回のOSCは名古屋に出展する予定だけど,秋月のH8ボードか,Interface誌の付属ARM基板あたりに移植できたらいいなあ.
あと,説明を聞いてくれたかたのひとりに学生さんがいて,「組み込みOS自作って興味ありますか?」という言葉に目をキラキラと輝かせて「はい!」と返事をしてくれたかたがいた.いやー,いいねえ.こういう人達と話をすると,やっぱしもうちょい頑張って作ろうかなって思います.(昔の自分を見ているようだ)
他にも新社会人のかたとか,専門学校のかたとかで,興味を持ってもらえて積極的に質問してくれたかたもいた.で,そーいうかたたちと話をして思うことなのだけど,やっぱし組み込みOSって,興味のある人はけっこういる.これは,OSCの短い日程の中だけでもそういう何人かと出会うわけなので,実際にけっこういるのだと思う.
そして多くの場合,興味はあるのだけど,実際どうやって勉強したらいいか,作るとしたらいったい何をすればいいのかわからない,ということがハードルになってしまって手が出ない,という人が多いようだ.KOZOSの開発をもっと進めることで,なんとかそのへんの解決になればなあ,と思う.なにせKOZOSのような単純なサンプルOSは,自分自身が組み込みOSを独学で勉強し始めたときに,ものすごーくほしかったものだからだ.
7/10(金)~11(土)に京都駅近くの京都コンピュータ学院 京都駅前校で開催された,オープンソースカンファレンス2009 Kaisaiに出展してきました.前回とは異なり,単独ブースでの出展です.
いやいや,楽しかったですね.いろいろな人に話を聞いていただけました.わたしの説明に時間を割いていただいた方々,どうもありがとうございました.応援していただいたり,いろいろアドバイスなどもいただけで感謝です.他のコミュニティの方々ともいろいろ話せました.
で,KOZOSなのだけど,現在ちょっと本業が忙しいのと,週末はこっちの連載を書くので手一杯状態なのでちょっと開発が進んでいません...OSC関西でKOZOSの説明を聞いていただいていまこのページを見ているかた,ごめんなさい.
とりあえずOSC関西で紹介したPowerPCボードへの移植ですが,Interface誌の記事についてきちんと情報公開していなかったので,雑誌記事についてはこっちに書いておきました.ソースコードも公開してあります.あとはPowerPCへの移植については,「独自OSを作ってみよう!」の下のほうの「移植編」を見てみてください.まあ思っていることは,こことかここにいろいろ書いてあります.
で,ちょっとOSCで思ったこととして...
やっぱしデモが地味だね.なにかマイコンボードとかに移植して,実機で動作しているところを展示できたらいいなあ.次回のOSCは名古屋に出展する予定だけど,秋月のH8ボードか,Interface誌の付属ARM基板あたりに移植できたらいいなあ.
あと,説明を聞いてくれたかたのひとりに学生さんがいて,「組み込みOS自作って興味ありますか?」という言葉に目をキラキラと輝かせて「はい!」と返事をしてくれたかたがいた.いやー,いいねえ.こういう人達と話をすると,やっぱしもうちょい頑張って作ろうかなって思います.(昔の自分を見ているようだ)
他にも新社会人のかたとか,専門学校のかたとかで,興味を持ってもらえて積極的に質問してくれたかたもいた.で,そーいうかたたちと話をして思うことなのだけど,やっぱし組み込みOSって,興味のある人はけっこういる.これは,OSCの短い日程の中だけでもそういう何人かと出会うわけなので,実際にけっこういるのだと思う.
そして多くの場合,興味はあるのだけど,実際どうやって勉強したらいいか,作るとしたらいったい何をすればいいのかわからない,ということがハードルになってしまって手が出ない,という人が多いようだ.KOZOSの開発をもっと進めることで,なんとかそのへんの解決になればなあ,と思う.なにせKOZOSのような単純なサンプルOSは,自分自身が組み込みOSを独学で勉強し始めたときに,ものすごーくほしかったものだからだ.