(フットボールの熱源)選手が考えるまで待つ② | チームビルディングブログ

(フットボールの熱源)選手が考えるまで待つ②



2010年8月4日付 日本経済新聞朝刊
の前日ブログを読んで頂きましたでしょうか?
http://ameblo.jp/kozo-world/entry-10621341212.html




<本文>
選手たちは大会で優勝したいといった。

そこで楠瀬監督は選手に問いかけた。
「優勝するチームって、どういう集団かなあ」。


実はここがまず一番に大事です
それは選手自身と監督がゴールを

共有するチームビルディングで大事な
目的・目標を共有することです。


<本文>
「スポーツマンらしくさわやかに生きよう」とか
「あいさつをしっかりしよう」とか
「積極的に会話をしなさい」と訴えはするが、
「厳しく締め付けないようにしている」という。


「スリッパをきちんとそろえなさい、
ゴミを散らかさないように、
といちいち注意していたら、

言われたことしかしない人間になってしまう。


そしてこの部分が大事です。
下段のアプローチでなく上段のアプローチであることです。
それは方向性や方針を常に伝え続けることです。

それが実は個人それぞれが

自分の行動をどう方針に向かっていくか、
そしてゴール(優勝)に向かっていくかを

考えて修正していくのです。


それが小林選手の言葉となるのです。

「スタッフに頼るのではなく、自分たちで考えないと」



チームビルディングがしっかり根付くと
表面的な「スリッパをきちんとそろえられない・ゴミを散らかす」
のような現象レベルの問題は自然と解消され、

本質的な成果を生み出すことができるのです。



組織やチームの中で
OOさんとOOOさんのコミュニケーションが悪いとか

モチベーションが低い等の現象レベルの問題を

現象レベルで解決しようとしていませんか?


それは結局、研修を通して『ああしなさい』『こうしなさい』

と言っているようなものです。


目の前の問題ではなく、本当に得たい成果を得るであれば


チームビルディングの思考は必須です。