小澤太一の『ホントはUNHAPPY DAYS 』

小澤太一の『ホントはUNHAPPY DAYS 』

写真家・小澤太一の日々を綴ったブログです。

【写真集告知】

『SAHARA』3600円+消費税<日本カメラ社> 


『ナウル日和』3200円+消費税<日本カメラ社> 
どちらの写真集も【小澤太一のHP】で販売しています。
サイン付きが必要な場合もおっしゃってください。


コザワとお会いできる人は、直接購入することもできます。
少しですがサービスもいたしますので、気軽にお声をかけてくださいませ。

ひらめき電球Twitter、絶賛つぶやき中。アカウントは【コチラ】です。

ひらめき電球インスタグラムもやっております。アカウントは【コチラ】です。

ひらめき電球Facebookもやっております。アカウントは【コチラ】です。
注意facebookはプロアマ関係なく、【実際にお会いしたことがある方】をフォローさせてもらっております。
写真展やイベント、教室、はたまた道端でばったり会ってお声をかけてくれた方、
お気軽にフォローしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

年度末恒例の写真展集計です。

今年度は870個の展示を見ることができました。

 

ちなみに過去の見ている数は・・・
2009年度は・・・532個
2010年度は・・・545個
2011年度は・・・737個
2012年度は・・・559個
2013年度は・・・602個
2014年度は・・・560個
2015年度は・・・568個

2016年度は・・・609個
2017年度は・・・752個

2018年度は・・・703個

2019年度は・・・720個

2020年度は・・・476個

2021年度は・・・713個

そして今年度の870個を加えると・・・8946個です。

 

 

 

 

『いつものみち』にある桜も散って、明日が保育園の最終登園日。何を撮ろうか、どうやって終わるのか!?5年4ヶ月、保育園の送り迎えを追い続けたシリーズは、いよいよ明日で完結です……。

<*明日撮影する最後の写真はうまく撮れてもうまく撮れなくても、おそらくSNSにはこのタイミングでは出さないと思いますのでご了承ください。>

 

【最近見た写真展】

862:『Traces of Yakushima』秦達夫<ケンコー・トキナーギャラリー>

863:『写心伝心』片岡司<OMシステムギャラリー>

864:『Nature Colors 萩原 史郎 × 井上 嘉代子 ~OM SYSTEM で撮る自然風景~』<OMシステムギャラリークリエイティブウォール>

865:『disguise』宮田 恵理子<ニコンサロン>

866:『道標』三澤 久<ニコンプラザ東京>

867:『海さんぽ』齋藤有弘、齋藤利奈<ニコンプラザフォトスクエア>

868:『Rainy day』GTY<ポートレートギャラリー>

869:『深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ』<東京都写真美術館>

870:『写真の研究と実践Ⅱ  第1回展 展示空間を作る』<代官山AL>

数字は4月から見た写真展の数です。

 

ひさしぶりに仕事が無さそうな土曜日だったので、金〜土と一泊二日でモロッ子とテントに泊まろうと計画を進めていました。モロッ子とテントなんていつ以来だろう?ざっとブログを見返すと2021年11月以来かもしれません。約1年4ヶ月……よく考えると、昨年は写真展をいくつかやったり、その準備だったりでなにかと忙しくしていたので、ゆっくりテント泊はできなかったのかもしれません。

 

そんな楽しみにしていたテント泊でしたが、あいにくの雨。雨が降ってもテントで泊まることもできるし、実際にテントの中で聞く雨粒が落ちてくる音ってかなり素敵で、Youtubeの作業用によく聞いていたりもするのです。とはいえ、本当に雨の中でモロッ子とテント泊するのは大変極まりないことになりそうなので諦めました。こういう時に大きなお庭がある家に住んでいたら、庭にテントを張って……ってできるんでしょうが。

 

仕方なく金曜は保育園に行くことにして、その間に僕はいろいろな仕事をちょっとずつ進めて……そして土曜日はおかーさんはお仕事のため、二人で1日中、遊ぶことになりました。

朝9時から電車に乗って都内で写真展をいくつか鑑賞しながら、午後からはモロッ子が見たいプラネタリウムを見に行くことに……。家から一番近いプラネタリウムは『コスモプラネタリウム渋谷』です。昨日の時点で4時からのプログラムをムネットで予約していたのですが、朝からの写真展鑑賞に飽きてしまったモロッ子に付き合って、早めにプラネタリウムに向かい3時からのプログラムも鑑賞することにしました。

 

未就学児は<親の膝の上に座るのであれば>無料なんですよね。それができるのももう1週間ほど、ということでモロッ子を抱えたままで一緒に鑑賞することにしたのですが、重い!重すぎる(笑)。小学生になる寸前というのは物理的にもかなり大きくなっているのを実感しました。そしてあまりにも重いうえにモロッ子も居心地悪そうだったので、一つの椅子のスペースに二人で並んで寝転がって(よく入ったな……)、鑑賞しました。プラネタリウムの椅子は飛行機にくらべるとう〜んとリクライニングが倒れるうえに、暗い中にいるといつの間にやらどこか別の世界に……なんてことはよくあることで。

……寝起きです(汗)。

 

【最近見た写真展】

850:『花絡HuāLuò / 花とともに』ハン・ソ ( 潘遡 )<Nine Gallery>

851:『Labyrinth』藏澄侑希<富士フイルムフォトサロン>

852:『友』杉村友弘<富士フイルムフォトサロン>

853:『“Tokimeki” moment』水野景子<富士フイルムフォトサロン>

854:『日没前に』李 一鳴<富士フイルムフォトサロン>

855:『「まったり夜キャンプ」~五感ほどける写真鑑賞~』<富士フイルムフォトサロン>

856:『祈りのかたち』石田美菜子<ストライプハウスギャラリー>

857:『N展』Wataru Nishida / emu. Nishida<アメリカ橋ギャラリー>

858:『バグの昇華』岩見芽依<Koma gallery>

859:『ここから さらに ここへ Further from Here to Here 』中島康夫<アイデムフォトギャラリーシリウス>

860:『Sleep with Dudu every day』水島 貴大<トーテムポールフォトギャラリー>

861:『路-みち-』ishico<ギャラリーニエプス>

数字は4月から見た写真展の数です。