【板橋区立美術館】
「シュルレアリスムと日本」

会期:2024年3月2日(土)ー4月14日(日)

 

初訪問でしたブルー音符

どの駅からも遠いなあ~。”成増駅”からバスで🚌行ってきました。

 

到着すると「遠路 おつかれさまです」🏳が掲げられています。

バス停の目の前に美術館はありました。

こじんまりしていい感じ・・・。

 

さて、今回の展覧会は「シュルレアリスムと日本」。

好き嫌いが分かれそうですが、気になっていたので行ってきましたキョロキョロ

 

あじさい1924年、アンドレ・ブルトン「シュルレアリスム宣言」を発表して100年。

シュルレアリスムは、理性に抑圧された記憶や妄想などの「超現実」を追求し真の人間性を取り戻そうと、フランスで1924年に提唱された文化芸術運動。詩や思想、絵画に大きな影響を及ぼしました。

 

当時の日本の画家たちも魅了され、1920年代後半からシュルレアリスムを先駆的に試みたのが、古賀春江東郷青児福沢一郎をはじめとする人々でした。

 

※撮影NGのため”チラシ”の画像。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

 

右矢印初期の頃の東郷青児の作品~。

SOMPO美術館のロゴマークにもなっています。

 

⇩東郷青児《超現実派の散歩》1929年

SOMPO美術館 第16回二科展

↑二科展に発表した作品は、阿部金剛や古賀春江らの作品とともに”超現実主義絵画”として話題になりました。

ただし東郷本人は、自身をシュルレアリスム(超現実主義)であることを否定していたそうです。

 

 

右矢印その他、シュルレアリスムを日本に紹介した画家として知られる”福沢一郎”。

 

⇩福沢一郎《他人の恋》1930年

群馬県立近代美術館 第1回独立展

↑後進の指導にも熱心だった福沢。

コウモリ傘を差す紳士、なまめかしい女性の足、仰向きの猿、のぞき込む男など、関連性のないものが並んでいる不思議な作品です。

 

 

右矢印1930年代、若手シュルレアリスム画家として脚光を浴びた”三岸好太郎”。ですが、31歳で急逝。


⇩三岸好太郎《海と射光》1934年

福岡市美術館 第4回独立展

↑貝殻が散らかる砂浜に、顔の見えない裸体が横たわる幻想的な光景を描いた連作「蝶と貝殻」の一つ。

 

モディリアーニの裸婦を意識したと思われる横たわる女性の顔を布で覆い、周囲にさまざまな形の貝殻を散りばめています。

晩年、好太郎は蝶や貝殻を主題にした作品を多く描きました。

 

 

右矢印小牧源太郎は生涯京都で制作を続けた画家。

 

⇩小牧源太郎《民族系譜学》1937年

京都市美術館 第2回京都市展

↑謎の生物に赤い薔薇、、(ちょっと不気味🤔)

 

 

右矢印靉光は、出征するまで作品制作に励み、終戦を中国で迎え、その後病死。

 

⇩靉光《眼のある風景》1938年

東京国立近代美術館 第8回独立展

↑暗闇に光る眼が印象的。両脇の岩山ような物体は、靉光のお気に入りのモチーフだったそうです。ライオンの頭や脚との説もあるそう。

 

自らの新しい作風を模索している中で、靉光の混沌とした毎日の中から生まれたのが『眼のある風景』。(上野動物園のライオンに興味を抱き、毎日通いスケッチをしました)

 

東京国立近代美術館で、何度か見たことはあるのですが、今回じっくり観察しました目

 


右矢印そして、今回の展覧会のメインビジュアルにもなっていますチューリップ黄

浅原清隆は、1939年、神戸で個展を開催しますが、その直後に徴兵され、1945年ビルマ(現ミャンマー)で行方不明となっています叫び

 

⇩浅原清隆《多感な地上》1939年

東京国立近代美術館 第9回独立展

↑これは浅原が美術学校を卒業する頃に描かれた作品。

少女の頭のリボンは、頭上の二羽の鳥と呼応するかのように、どこかへ飛び去ろうとしています。

手前に散らばるハイヒールには子犬が描かれているものもあり、彼女の“未来”、大人の女性になることへの期待と不安を象徴しているように見えるもの。

 

一方、地平線の彼方には、自転車に乗る子供など、“過去”の記憶のイメージも見えてきます。過去と未来の間で揺れ動く少女の“現在”の姿に、浅原は自らを投影したのか、戦時下にある若い画家の切実な心境が読み取れる作品と考えられています。

 

 

若い画家の中には、そのまんま”ダリ”の作品にしか見えない~と思うような作品や、いつも気になっている”北脇昇”の作品も並んでいました。

 

戦時中にシュルレアリスムは危険思想として監視の対象となりながら、それでも戦後、その影響は絶えることがなく、山下菊二をはじめとする画家たちは混迷する社会と向き合いながら、日本特有のシュルレアリスムの作品を生み出していきます。

 

右矢印コラージュ技法を用いて社会問題を糾弾した山下菊二。

 

⇩山下菊二《新ニッポン物語》1954年

日本画廊 第2回平和美術展

↑この作品は、日米間の防衛協定締結を痛烈に批判。巨大な怪物は米軍、髪を掴まれた怪物は日本人娼婦を指しているといわれています。

 


戦中、戦後という激動の時代、シュルレアリスム自体は短い期間の流行りでしたが、その後のアートの世界への影響を伝える貴重な資料がたくさん並んでいました。

 

これだけ一度に並べられたものを見る機会もないため貴重な機会だと思います。

ちょっと遠かったけど汗行ってよかったです。

 

「板橋区立美術館」は、毎年、ボローニャ展が開催される所ですねウインク

行ったことがない展覧会なので、今年行ってみようかなあ~と思いました。

▽▲2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展▼△

2024年7月2日(火)~8月12日(月・祝)

 

スター「シュルレアリスムと日本」巡回展

●三重県立美術館

2024年4月27日(土)~6月30日(日)

(2024/3 撮影)