【東京都美術館】

印象派 モネからアメリカへ

ウスター美術館所蔵

会期:2024年1月27日(土)ー4月7日(日)

 

 

行ってきました👟

私が行ったときは、思っていたより混雑していませんでしたが、今は・・・人多そうです。残り2週間。

 

この展覧会は第1回印象派展から150周年を迎える2024年、印象派がヨーロッパやアメリカへもたらした衝撃と影響をたどる展覧会です。

 

19世紀後半、大都市パリには国外からも多くの画家が集い、そのパリで印象派に触れた画家たちが、新しい絵画の表現手法を自国へ持ち帰っていきました。 

印象派の革新性とその広がり、中でもアメリカ各地で展開した印象派に注目しています。

 

この展覧会の所蔵先であるウスター美術館は、アメリカ・ボストン近郊に位置し、1898年の開館当初から印象派の作品を積極的に収集してきました。

古代エジプト、古代ギリシャ・ローマの美術から、ヨーロッパやアメリカの絵画・彫刻、世界各地の現代美術まで、およそ40,000点のコレクションを誇っている美術館です。

 

今回の展覧会では、ほとんどの作品が初来日叫び

モネ、ルノワールなどフランスの印象派の他、ドイツや北欧の作家、さらにはアメリカ印象派の作家の作品が並んでいます。

 

会場入口~

 

残念ながら、撮影不可だったため、画像は”チラシ”や”ポストカード”の画像。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

 

チューリップ黄急速に近代化する19世紀後半に興った絵画表現は、印象派の先駆けとなるものでした。


⇩ジャン=バティスト=カミーユ・コロー
《ヴィル=ダヴレーの牧歌的な場所――池畔の釣り人》
1865-70年

↑コローは別荘があるパリ近郊のヴィル・ダヴレーを何度も描いているそうです。

 

※画像はありませんが好きだった恋の矢作品↓

〇トマス・コール 1837年 ウスター美術館蔵

 《アルノ川の眺望、フィレンツェ近郊》

 

展示室ではこの作品↑からスタートでした。

奥には太陽がみえ、水面に映る光。光によって生み出されるコントラストが美しく、上半分は広がる空と雲🌥、最初から強烈に印象に残った作品でした恋の矢

イメージする印象派っぽくはなかったですけど。。

 

 

チューリップピンク次にパリを拠点とした、のちに「印象派」と呼ばれる画家たち、クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、カミーユ・ピサロなどです。

 

彼らは、目に映る世界をキャンバスに捉えようと、アトリエを出て屋外での制作をしていきます。

この頃大都市パリでは、各地から芸術家が集います。

 

⇩カミーユ・ピサロ
《ルーアンのラクロワ島》1883年

↑フランスの都市ルーアンは大西洋とパリをつなぐ水運拠点。ピサロは産業化する新しい都市の情景に目を向けていきます。工場の煙突からでる煙や水面の揺らめきは、ピサロにとって格好のモチーフになっていきました。

 

今回の見どころ1目

クロード・モネ《睡蓮》キラキラ

 

⇩クロード・モネ《睡蓮》1908年     ポストカード 

↑モネ自らつくり上げた「水の庭」の《睡蓮》。

見えない景色を水面に描き、さらに景色を想像させ広がりを感じさせます。

1909年の「睡蓮:水の風景連作」展出品作で、館長がこの展覧会を見たことから購入話が進んだのだそうです。

 

モネの睡蓮は他にも沢山ありますが、何が特別なのかと。。

この作品の注目する点は目

 

1910年に、美術館として世界で初めて購入された《睡蓮》なのだそうです。

それも”フランス”ではなく”アメリカ”の美術館である、今回の”ウスター美術館”!

 

その購入をめぐり、美術館と画商との間で交わされた電報や手紙といった貴重な資料も展示されています。値段交渉している様がリアルで、、面白いですニヤリ

 

その他、いいなあ~気づきと思って、素敵だったのでポストカード購入しました↓

 

⇩クロード・モネ《税関史の小屋・荒れた海》1882年

ポストカード

↑凄い筆づかい。照り返した光を、何色の絵具で表現しているのでしょうか。

黄、青、緑、ピンク色が所々見えるし。波の迫力も伝わってきます。

 

大きな海の対比として、左下に”税関史の小屋”がポツンと描かれているも構図として面白いなあと思った点でした。

 

↑でもこの作品”ウスター美術館”ではなく”日本テレビ放送網株式会社”所蔵なのキョロキョロ

 

今回の展覧会は、”ウスター美術館”だけではなく、他所蔵の作品もいくつか展示されています。

 

さらには、フランス印象派の他、彼らと直接に交流をもち影響を受けたアメリカ人画家、メアリー・カサットなどの作品も並びます。

 

⇩メアリー・カサット 1902-03年
《裸の赤ん坊を抱くレーヌ・ルフェーヴル(母と子)》

↑印象派展に参加した唯一のアメリカ人であるカサット。愛情あふれる母子像で知られ、赤ん坊の肌や女性のドレスなどに質感を感じさせます。

 

 

チューリップ赤パリを訪れ印象派に触れた画家たちは、鮮やかな色彩、大胆な筆触などを特徴とする、新しい絵画様式を自国へ持ち帰り、急速に各地へ広がり、独自に展開していきます。

 

日本も例外ではなく、明治期にパリに留学した画家、黒田清輝久米桂一郎らの明治期から大正期の作品も展示されています。

 

⇩アンデシュ・レオナード・ソーン
《オパール》1891年

↑スウェーデンの国民的画家であるソーンは、パリでレアリスムや印象派に親しみ、タイトルの《オパール》は『湖に反射した虹色のきらめき』を表しているもの。

 

 

チューリップオレンジ1880年代半ばになると、アメリカの画商や収集家は、ヨーロッパの印象派に注目するようになります。

多くのアメリカの画家は、ヨーロッパに渡り印象派の様式を現地で学んだ後、それをアメリカに戻ってから自らの制作に採り入れ、新しい絵画表現を広めていきます。

 

アメリカにおける印象派は、それぞれの画家独自の解釈を交えて広がっていき、地域ごとに少しずつ異なる様相を見せます。フランス印象派に忠実にあろうとする画家がいる一方で、その様式にアレンジを加え、アメリカらしい田園風景や家庭内の情景を捉えようとする画家たちも登場しました。

 

⇩ジョゼフ・H・グリーンウッド
《リンゴ園》1903年       
ポストカード

↑アメリカ・ウスター出身のグリーンウッド。地元ニューイングランドの穏やかな風景を描くのを得意とし、ウスターを代表する風景画家。ウスター美術館の創設にも尽力しました。

 

このようなリンゴの木は現在もウスターの街のいたるところで見ることができるそうです。

見どころ2目

今回の展覧会の中で、

注目の画家チャイルド・ハッサム

 

⇩チャイルド・ハッサム
《花摘み、フランス式庭園にて》1888年

ポストカード

↑アメリカ印象派を代表する画家、チャイルド・ハッサム。

パリに渡ったハッサムが、夏を過ごしたパリ郊外の友人宅の庭園を描いた作品。

まだらな光を作り出している木漏れ日。手前には明るい色彩で描かれたお花。よく見ると奥に読書をしている人がベンチに座っています。

 

筆致、明るい色、光を上手く使った表現が、フランス印象派の影響を受けたものであるということなのでしょうね音譜

 

↑の作品以外のハッサム作品もなかなか印象的でした目

 

⇩チャイルド・ハッサム
《コロンバス大通り、雨の日》1885年

↑雨の大通りを舞台にしたこの作品は、遠景のかすむ街の空気や、つややかな舗道の光が美しく表現されています。ハッサムは都市を行き交う人々の動きに高い関心をもち、このような大通りの情景を繰り返し描いたそうです。

 

⇩デウィット・パーシャル 1910-16年
《ハーミット・クリーク・キャニオン》

↑パーシャルはグランド・キャニオンの作品で知られる風景画家。すばやい筆触と、淡い色の陰影で峡谷に反射する太陽光の印象を描いています。

 

この作品はグランド・キャニオンへの鉄道開通の観光キャンペーンとして描かれ、観光ポスターのような役割を果たしました。

 

画家は目隠しで現地に連れて行かれ、最初にこの雄大な自然を前にし驚いた時びっくりの”印象”を作品にしたというエピソードがあるそうです。

 

実際にこの作品を見ると、茶色の崖のゴツゴツ感や、太陽の光によって作り出される色を、紫や青など、様々な色で表現しているのがわかります。

 

⇩フランク・ウェストン・ベンソン
《ナタリー》1917年

↑印象派の普及に貢献したボストンの画家ベンソン。近代的な女性の独立心を表現。

真っすぐ見つめた意思の強い女性~アメリカっぽいなあと感じた作品でした。

 

 

オーナメント 

これまで日本で紹介される機会の少なかった“アメリカ印象派”。
私、ほとんど知らない画家ばかりでした汗
 
印象派の作品の筆使いや光の効果での表現を、遠くから見たり、近くでまで寄って見たり、”印象派”と呼ばれる画家たちの作品は、やっぱり魅力的で、好きなものでした恋の矢恋の矢

 

 

4/7(日)まで。見応えありました。

この後、巡回します。

 

    

スター巡回展

 

〇郡山市立美術館(郡山市)

2024年4月20日(土)~ 6月23日(日)

 

〇東京富士美術館(八王子市)

2024年7月6日(土)~ 9月29日(日)

 

〇あべのハルカス美術館(大阪市)

2024年10月12日(土)~ 2025年1月5日(日)

 

(2024/2 撮影)