【アーティゾン美術館】
「マリー・ローランサン」

-時代をうつす眼

2023年12月9日(土)ー2024年3月3日(日)

 

行ってきました。

マリー・ローランサン展。

昨年、休館前の”Bunkamura ザ・ミュージアム”でのマリー・ローランサン展にも行っていたので、こちらへも走る人

 

ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2

マリー・ローランサン(1883-1956)は、20世紀前半に活躍した女性画家。

 

パリのアカデミー・アンベールで学ぶ。キュビスムの画家として活動をはじめます。

1914年にドイツ人男爵と結婚、ドイツ国籍となったが、第一次世界大戦によりフランスへ亡命。

1920年に離婚し、パリに戻ります。

1921年の個展での成功から、第二次世界大戦勃発後もパリで暮らします。

1956年に72歳で亡くなるまで制作をつづけました。

ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2

 

ローランサンは、キュビスムの画家として紹介されることがありますが、模倣していくのではなくパステルカラーの独自の画風を生み出していきます。

自分に影響を与えた存在として、同時代の画家マティス、ドラン、ピカソ、ブラックの名前を挙げています。

 

この展覧会は、石橋財団コレクションや国内外の美術館から、ローランサンの作品約40点、挿絵本等の資料約25点に加え、ローランサンと同時代に活躍した画家たちの作品約25点、合計約90点が展示されています。

 

スター展示構成の順番でご紹介~

※画像は撮影OK作品から。作品内容は公式HPなどを参考にしています。


リボン序 章:マリー・ローランサンと出会う

 

⇩マリー・ローランサン《自画像》1904年
マリー・ローランサン美術館

↑思っていたローランサンのイメージとは違った自画像でした。暗~い表情ですね。。

 

⇩マリー・ローランサン《自画像》1908年
マリー・ローランサン美術館

↑25歳の時の自画像。

この時期、モンマルトルの集合アトリエ「洗濯船」に出入りするようになり、ピカソら芸術家たちと出会います。

ピカソやブラックの表現を探究したため、キュビスムの画家と数えられることもありました。

単純化された形態と輪郭線、平面的な色面。

現在、国立西洋美術館で開催中の「キュビスム展」にも、ローランサンの作品は出品されていましたチューリップ紫

 

⇩マリー・ローランサン《帽子をかぶった自画像》

1927年頃 マリー・ローランサン美術館

↑帽子はローランサンがよく描くアイテム👒

自画像1つにしても画風が変化しており、このパステルカラーは独自の表現ともいえます。

 


リボン第1章:マリー・ローランサンとキュビスム

 

ローランサンが描いた”ピカソ”から~

 

⇩マリー・ローランサン《パブロ・ピカソ》

1908年頃 マリー・ローランサン美術館

 

⇩ジョルジュ・ブラック《パル(テーブルの上のバスの瓶 とコップ) 》

1911年 エッチング 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《ブルドッグを抱いた女》

1914年 群馬県立近代美術館

 

⇩ジャン・メッツァンジェ《キュビスム的風景》

1911–12年 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩ロベール・ドローネー《街の窓》1912年

石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩アルベール・グレーズ《手袋をした女》

1922年頃 石橋財団アーティゾン美術館

 

この章に上がっている画家は「キュビスム展」でも多数出品されていました。

キュビスムといえば、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックがあげられますが、その他、ジャン・メッツァンジェ、ロベール・ドローネー、アルベール・グレーズの作品です。

 


リボン第2章:マリー・ローランサンと文学

 

小さな作品ですが、書籍の中の挿絵も、ローランサンは描いています。

数多くありましたが、数点だけ写しました。

特に「椿姫」は可愛くて好きでしたハート

 

⇩ジャック・ド・ラクルテル著、

マリー・ローランサン 挿絵『スペイン便り』1926年

書籍(オリジナル版画:エッチング33点)

石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《椿姫》1936年

水彩・紙 マリー・ローランサン美術館

 


リボン第3章:マリー・ローランサンと人物画

 

⇩マリー・ローランサン《二人の少女》 

1923年 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《女と犬》

1923年頃 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《女優たち》

1927年頃 ポーラ美術館

 

⇩マリー・ローランサン《手鏡を持つ女》

1937年頃 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《シェシア帽を被った女》

1938年 ヤマザキマザック美術館

 

↑ローランサンの人物画。年代順に並んでいます。

 

ピンクやグレー等の淡い色の儚げな印象のものから、段々と鮮やかな明るい色彩を使うようになります。線も明瞭になり、雰囲気も変わっていきました。

 

 

~同時期にパリで活躍していた画家たちの作品も並びます~

 

⇩ラウル・デュフィ

《ポワレの服を着たモデルたち、1923年の競馬場》

1943年 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩ケース・ヴァン・ドンゲン《シャンゼリゼ大通り》

1924–25年 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩アメデオ・モディリアーニ《若い農夫》

1918年頃 石橋財団アーティゾン美術館

 

⇩東郷青児《巴里の女》1921年

鹿児島市立美術館

 

⇩藤田嗣治《人形を抱く少女》

1923年 群馬県立近代美術館

 

人物画も画家によって、特徴のある描き方をしています。

ローランサンも独自性を確立していったといえるのでしょう。

 


リボン第4章:マリー・ローランサンと舞台芸術

 

⇩限定書籍

『セルゲイ・ディアギレ フ劇場《牝鹿》』1・2巻

1924年 兵庫県立芸術文化センター/薄井憲二バレエ・コレクション

 

⇩表紙:フアン・グリス

バレエ・リュス公式プログラム (モナコ、モンテカルロ歌劇場)

1924年1月 プログラム

兵庫県立芸術文化センター/薄井憲二バレエ・コレクション

 

⇩マリー・ローランサン《牝鹿と二人の女》

1923年 ひろしま美術館

 


リボン第5章:マリー・ローランサンと静物画

 

⇩マリー・ローランサン《花束》1939年

マリー・ローランサン美術館

 

⇩マリー・ローランサン《花を生けた花瓶》1950年頃

マリー・ローランサン美術館

 

⇩アンドレ・グルー(デザイン)

マリー・ローランサン(絵付)

アドルフ・シャノー(制作)

椅子(2脚) 1924年

黒檀、鼈甲、ファブリック(ボーヴェ 織物工房)、真鍮

東京都庭園美術館

🔍

 

バレエの舞台装置や舞台衣裳のデザインも手がけ、デザイン画や静物画なども描き、多方面に活躍していたことがわかります。

ローランサンの人物画も好きですが、静物画も素敵でしたチューリップ黄

 


リボン終 章:マリー・ローランサンと芸術

 

⇩マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年

大阪中之島美術館

 

⇩マリー・ローランサン《三人の若い女》

1953年頃 マリー・ローランサン美術館

↑亡くなる3年前。最晩年の作品。

初期の頃のぼんやりした画風ではなく、かなりはっきりした印象の作品です。

 

 

オーナメントキュビスム期の《若い女たち》※画像なし、晩年の《三人の若い女》などの大作も展示。ローランサンの文学・バレエなど舞台芸術の仕事にも触れることができました。

 

~3/3(日)までです。

 

その他、コレクション展示の中の特集として「野見山暁治」作品が出品されています。

以前、先に投稿しましたのでよかったら↓

 

(2023/12 撮影)