【泉屋博古館東京】
「日本画の棲み家」

『床の間芸術』を考える
会期:2023年11月2日(木)ー12月17日(日)

 

行ってきました走る人

今回の展覧会は、

「日本画の棲み家」-「床の間芸術」を考える”

 

住友コレクションの日本画を展示するとともに、それらが「床の間」をはじめとした邸宅内の芸術として鑑賞されていたことに着目、現代作家も交えて日常のなかの絵画の可能性を探る展覧会です。


※一部を除いて撮影NG。

※画像は撮影OK作品やチラシから。作品内容は公式HPなどを参考にしています。
 

展示室へ~むらさき音符

 

泉屋博古館の所蔵の作品が並んでいます。

 

狩野芳崖《寿老人図》 寿命を司る寿老人、1500 年以上生きる玄鹿、松竹梅、鶴など、吉祥モチーフ盛りだくさん! 白玉香炉とともに飾られたと伝わり、展示室でもそのように展示されていました。

こうした絵画と工芸品の組み合わせは、床の間を彩っていきました。

 

”狩野芳崖”だけでなく、”畑仙齢”、”尾竹竹坡”、”伝狩野伊川院栄信”の”寿老人”も、いらっしゃいましたダッシュダッシュ

 

⇩《寿老人図》狩野芳崖

明治10年代前半頃 (1877~82) 泉屋博古館東京

⇧《震威八荒図衝立》木島櫻谷

大正5年(1916) 泉屋博古館東京

 

※他にも、”木島櫻谷” の作品がありますハート

圧巻の気づき《雪中梅花》木島櫻谷 1918年

初春の吉祥を表す屏風やしの木

もの悲しさを感じさせる《秋野弧鹿》木島櫻谷 1918年

 

⇩《春秋山水図》(左隻)橋本雅邦

明治37年(1904) 頃 泉屋博古館東京

 

庶民の生活空間にも「床の間」が普及するのは明治時代以降。「公」と「私」の間にある「接客空間」に存在しました。

その場に掛ける軸は、古くは崇敬する人物の画像や書、やがて山水や花鳥、そして風俗画なども。

 

家族の行事には、ハレの場にふさわしい寿老人や鶴亀など吉祥性の高いおめでたい画題の日本画を掛け、このような営みは生活の中に自然、美、吉祥を呼び込み、精神的な豊かさをもたらすことにもつながりました。


左:《四時競甘》岸田劉生

大正15年(1926) 泉屋博古館東京

右:《春芳秋草図》西川一草亭

昭和8年(1933) 泉屋博古館東京

 

四季折々の植物などを描いた、岸田劉生、西川一草亭だけでなく、細谷立斎《牡丹図》(明治42年 1909年)も並んでいます。

 

「床の間芸術」という言葉は、革新的で刺激に満ちた「展覧会芸術」や「会場芸術」に対し、「時代遅れ」といった軽侮の意味を込めて使われた言葉でしたが、昭和期に、竹内栖鳳や鏑木清方が、「床の間芸術」を前向きな言葉として提唱しました。

 

⇩《禁城松翠》竹内栖鳳

昭和3年(1928) 泉屋博古館東京

 

 

スター

家の中から床の間が消える現在、どのような作品がどこに飾られ、どのように鑑賞されていくのか、若手作家6名が考え制作した「新しい床の間芸術」も展示されています。

 

⇩《partition》小林明日香

令和5年(2023) 作家蔵

↑作家は、”展覧会の芸術”と”床の間の芸術”という反するテーマをヒントに、古典と現代、デジタルとアナログ、レディメイドとオーダーメイドなど相反する要素を取り入れ、既製品のパーテーションを現代的な屏風へと変化させました。

 

雲の合い間から覗く祇園祭の風景。現場で撮影した写真のプリントと画家のスケッチを貼り交ぜにし、お祭りの光景を伝えている。現代版《祇園祭礼図屏風》!?

 

⇩《ニュー・オランピア》松平莉奈

令和5年(2023) 作家蔵

↑作家は、「人物画は(視線が存在するので)家に飾りづらい」とよく言われることを念頭に、床の間に作品を飾る行為にも同様の緊張が存在しているのではないかと考えた。

 

こちらを見つめる女性(妊婦)の視線、お腹の近くにも目が・・(胎児)、黒猫の視線、目のように見える文様を描いた二組の絵画は、こちらを見返してくるようです目

 

⇩《水の三態》菅原道朝

令和5年(2023) 作家蔵

↑作家は、気体・液体・固体と変化する水を3枚に分けて制作。上から順に、空と水蒸気、雨と海、流水と移り変わる水の表情を描いている。掛け軸の3幅対のように連作とした作品。

 

日本画家・奥村土牛の言葉をもとに、薄塗りにチャレンジし、絵具を薄く何度も塗り重ねた作品だそう。3対の縦長の掛け軸のようにするのが日本流ですが、横長の3対にも、新しさを感じます。

 

《Water》澁澤星

令和5年(2023) 作家蔵

《Water (Leaves Floating on Water) 》澁澤星

令和5年(2023) 作家蔵

↑作家は、金の反射する光で姿を浮かび上がらせ、絵画だけでない、香炉や花瓶、ガラスのコップ、そして仏頭などの調度との取り合わせも含め、空間作りを楽しんだそうです。

 

床の間が日本の住宅から無くなっている中、専用の展示スペースがなくても、自分の好きなものを配置し、好みの空間を作ることも大事と考えました。

 

⇩《Khora》水津達大

令和5年(2023) 作家蔵

 

↑???これは?

薄暗い中の展示室で、ぼわっと浮かんでいるように感じた作品でした。

ろうそくを模した”ゆらぎ”のある照明で作品は照らされ、材質は「紙、アルミ、墨」。アルミニウムに筆で”たらしこみ”でつくられています。

「美術館=公共空間」、「床の間的空間=私的空間」とし、作家はこの作品を展示ガラスケースから切り離しました。

 

ダッシュダッシュ 直接近くまで寄ってみると、ろうそくの灯りの”ゆらぎ”を再現した照明は少しずつ変化し、作品の表情も変わっていきます。

、、画像では、わかりにくいですね🙇

 

左:《森の夜》長澤耕平

令和5年(2023) 作家蔵

右:《植物の睡眠》長澤耕平

令和5年(2023) 作家蔵

↑キャプション読まないとわからなかった。。。

 

左の《森の夜》は、暗い夜の森が描かれた4枚の絵。右の《植物の睡眠》はキャプション代わりでもあると。

 

んっ、???。

 

もしも右のキャプション代わりのものを、夜や森を思わせない内容の絵や書などに替えたならば?

左の絵ははたして「森の夜」と思うだろうか。

もしかして、左の作品は違うものにみえるのかも、、、🤔(なるほど)

 

この作品は、横に並べられたキャプションによって左右される鑑賞体験と絵画の問題を考える機会となります🤔

 

 

”現代の作家が考える「床の間芸術」” 面白かったですブルー音符

ちょっといつもと違う「泉屋博古館東京」でした。

 

ご興味ある方は、ぜひ。

12/17(日) まで。

 

(2023/11 撮影)