【三井記念美術館】
「超絶技巧、未来へ!」

明治工芸とそのDNA
会期:2023年9月12日(火)ー11月26日(日)

 

 

行ってきました走る人

 

「超絶技巧」シリーズの第3弾! とはいえ、

第1弾(2014年~2015年「超絶技巧!明治工芸の粋」展)

第2弾(2017年~2019年「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展)

 は知りませんでしたあせる

 

ここ数年、日本の工芸品に興味がわいてきて恋の矢行ってみよう!と思っていた展覧会でした。

 

大きく分けて、現代作家の作品明治の工芸品。出品リストと展示順は異なりました。

 

=出品現代作家(五十音順)

青木美歌(ガラス)、池田晃将(漆工)、稲崎栄利子(陶磁)、岩崎 努(木彫)、大竹亮峯(木彫)、蝸牛あや(刺繍)、小坂 学(ペーパークラフト)、長谷川清吉(金工)、彦十蒔絵 若宮隆志(漆工)、樋渡 賢(漆工)、福田 亨(木彫)、本郷真也(金工)、前原冬樹(木彫)、松本 涼(木彫)、盛田亜耶(切り絵)、山口英紀(水墨画)、吉田泰一郎(金工)

 

現代作家17名の作品の64点と、超絶技巧のルーツでもある七宝、金工、漆工、木彫、陶磁、刺繍絵画など明治工芸57点もあわせての展覧です。

 

その一部が撮影OKでしたので、ご紹介。

※画像は撮影OK作品。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

〖現代作家〗

⇩【木彫】福田亨 吸水(部分) 2022年

↑板の上には蝶と水滴。

着色をせず、蝶の羽はそれぞれの木材が持つ自然の色が組み合わさる。蝶の模様をまず彫り、そこに各パーツを嵌め込んだ「立体木象嵌」という技法だそう。

水滴は2ミリの厚み部分を残し、板全体を彫り下げ、さらに研磨を重ねツヤをだして表現し、蝶が載っている台座の部分は、一木で彫り出されている。

最年少の出品作家(1994年生まれ)・福田亨の作品です。

 

はあ~!?驚き。もう本物みたいでした気づき

 

 

⇩【陶磁】稲崎栄利子 Amrita 2023年

↑”Amrita”は、インド神話で不死の霊薬を意味する。

 

作品は、2本のリボンと袋状のパーツから成る。この袋状のパーツは、信楽陶土と呼ばれる磁土と有色の陶土からなるリングの集合に、テグスを通して巾着のような機能を持たせている。

そこに、自作の丸い張り子などを型とし、泥漿(でいしょう)に浸して成形した卵殻状の球体が、こぼれながら包まれている。

 

とてもリアルで繊細な作品です。

 

 

⇩【木彫】大竹亮峯 月光 2020年

↑1年に1度、夜にだけ大輪の花を咲かせる月下美人を表す。47枚の白い花弁には鹿角を使用。

この作品の花器は蝙蝠(こうもり)の2枚の羽で表され、数百年から数千年もの間、地中に埋まっていた神代欅(じんだいけやき)が使われている。

 

驚くことに、花器に水を注ぐとこの花はゆっくりと開く仕掛け。でも、その仕掛けはヒ・ミ・ツ🤐だそうです。

 

で、で、その様子は映像ルームにて動画が放映されているようです。

ショックガーン 見逃しましたえーん

 

今から行かれる方は、お忘れなきよう~。

 

 

⇩【木彫】前原冬樹『一刻』スルメに茶碗 2022年

↑スルメ本体はもちろん、それを挟む木のクリップと金属のチェーンもすべてひとつの木から彫り出されているため繋がっている。パーツを組み合わせることなく、1本の角材を切り、削り、成形して着色している作品びっくり

 

とことん一木造(いちぼくづくり)であることにこだわる前原氏の作品です。

 

 

⇩【漆工】樋渡 賢《羽根蒔絵杯》2022年

↑極限まで細く線を描くことで、羽毛のふわふわ感が表現されている作品。

 

 

⇩【ガラス】青木美歌 あなたと私の間に 2017年

↑バクテリア、ウイルス、細胞といった目に見えなくても確かに存在するものを表現。

粘菌のようなものがガラスのテーブル上に増殖し、その裏からは根が下に向かって伸び、作品自体が空中に浮遊する。生命の循環や命の繋がりが、繊細極まりない透明ガラスのインスタレーションで表現されている。

 

※画像はありませんが、その他にも印象に残る作品がありました。

〇前原 冬樹 《一刻》 グローブとボール 2022年

”グローブの皮”にしか見えない木彫りの作品

 

〇松本 涼《連鶴 四想祈安》2022年

4羽の鶴がつながる『連鶴』は一木造。中央のつながった羽先しか持つことができないそう。

クスノキなどの素材を薄さ数ミリという限界まで彫り込み、生と死の境界を連想させる形を作り上げる松本氏の作品。

 

〇岩崎 努《さくらんぼ》2021年 清水三年坂美術館

3つの枝実を1本の木から彫り出した一木造りの『さくらんぼ』。
どう見ても本物目

 

〖明治工芸〗

⇩【七宝】並河靖之 梅鶯図小花瓶

↑並河靖之 (1845–1927)の作品。

大きく張り出した肩と、細く伸びる首が特徴的な有線七宝の小花瓶。梅樹にとまる鶯が、春の訪れを知らせているような。

先端など繊細に表現され、濃淡の青地にピンク色の梅の花は美しい乙女のトキメキ

 

 

~紹介した作品は、主に現代作家の作品。

 

まだまだ驚くような作品ばかりが並んでいます。

 

明治工芸のDNAを受け継ぎながら、それらを凌駕するような、誰にも真似できないことに挑戦し続ける現代作家たちの渾身の作。まさに超絶技巧!!

 

展覧会場では、「はあ~、ほう~、凄~い!」の声ばかり。。

超絶技巧の世界は∞ びっくりびっくりの連続でした。

 

 

 

    

スター巡回

 

岐阜県現代陶芸美術館【終了】

長野県立美術館【終了】

あべのハルカス美術館【終了】


〇富山県水墨美術館

2023年12月8日(金)〜2024年2月4日(日)
〇山口県立美術館(予定)

2024年9月12日(木)~11月10日(日)
〇山梨県立美術館(予定)

2024年11月20日(水)~2025年1月30日(木)

 

 

(2023/10 撮影)