【山種美術館】
「日本画に挑んだ精鋭たち」

―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―
会期:2023年7月29日(土)ー9月24日(日)

 


行ってきました走る人

 

今回の展覧会も、名だたる日本画家の作品ばかりです。
竹内栖鳳、横山大観、菱田春草、上村松園、川端龍子、速水御舟、加山又造をはじめ、近代・現代を代表する日本画家たちが、伝統と向き合い、新たなテーマ、技法、表現などを用いて日本画に挑んだ力作の数々です。

 

明治時代に入り、西洋文化を取り入れつつ社会の近代化が進む中で、画家たちは西洋画に匹敵するような日本の絵画を生み出そうと努めていました。創設された日本美術院(院展)では、実験的な表現に取り組む画家たちがいました。

 

大正・昭和時代を迎えると、政府主導の官展や画壇の中心にいた院展に対抗する画家が、青龍社(東京)、国画創作協会(京都)など美術団体を立ち上げ、画壇に大きな旋風が巻き起こりました。

 

※画像は撮影OK作品やチラシから。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

・・・明治時代から現代まで・・・

 

下矢印菱田春草の《雨後》1907(明治40)年頃

山種美術館 蔵

↑滝の周りには水しぶき。水面にはきらめく光キラキラ雨が上がった後の湿った空気感が表現されています。

明治30年代、菱田春草や横山大観の手がけた、輪郭線を使わない作品は、当時、「朦朧体」と批判されましたが、彼らは新たな日本画の創造を続けました。

このぼんやり感が好きですが、当時は否定的だったということですね。

 

下矢印土田麦僊《大原女》1915(大正4)年

山種美術館 蔵

↑西洋画と日本画を融合させて新しい日本画を目指した京都画壇の土田麦僊。

満開の桜の下で、歩みを進める大原女たちを描いた作品。
麦僊は、制作のため吉野と大原の里に複数回滞在して完成させました。

構図や盛り上げ胡粉による桜の表現には桃山絵画からの影響、女性の姿には西洋画への意識を感じさせるもの。

画家が「必ずいいものだと確信」したという自信作だそうです。
 

他にも、、画像なし。
結城素明《巴里風俗》のうち「ルーブル美術館」1925(大正14)年 山種美術館 蔵

↑お洒落なファッションに身を包み、絵を観る人々が描かれています。
結城素明は、大正期、絵画を学ぶためフランスに滞在しました。

展示室の中でも、明るい色彩で描かれていた作品で印象に残っていますラブラブ
 

下矢印上村松園《牡丹雪》1944(昭和19)年

山種美術館 蔵

↑上村松園は、女性が画家として生きる道を切り開き、初めて女性として文化勲章を受章しました。

雪空の中、道を急ぐ娘二人。空間を多く使った構図が、上村松園っぽい!?かな。

 

下矢印川端龍子《鳴門》1929(昭和4)年

山種美術館 蔵



↑希少な岩絵具の群青を大量に用いて記念すべき展覧会(第1回青龍展)へ出品した川端龍子の《鳴門》。

ざぶ~ん~と波の音が聞こえるような♪大胆な波の表現です。今回のメインビジュアル。

 

この作品のみ、撮影OKでした下矢印

 

下矢印速水御舟《白芙蓉》1934(昭和9)年

山種美術館 蔵

 

↑白の芙蓉の花が美しい作品です。
蕾や葉、茎は、墨で濃淡と滲みで描き分けられています。
日本画家・安田靫彦は、この茎の線描を、「二度と引けない、またと引けない天来の線」と絶賛したそうです。

 

画像はありませんが、他にも印象に残ったものがありましたニコニコ

片岡球子《北斎の娘おゑい》1982(昭和57)年 山種美術館 蔵

↑おゑいとは浮世絵師・葛飾北斎の娘、応為のこと。キリッとした強い眼差しの女性。勝ち気な表情が見えます。

 

並木秀俊《白鳳》2023(令和5)年 個人蔵

↑技法・截金(きりかね)を使った、羽を広げた白い孔雀🦚
羽の金色の部分には、細く加工した金箔を貼っている。並木氏は0.01㎜❗️の幅まで箔を截(き)れるとか叫び 緻密で高度な技です。

 

 

戦後には敗戦の影響も受け、それまでの日本画に対する価値観が社会的に問い直されて「日本画滅亡論」を唱える声も出るようになります。

 

10代で「日本画滅亡論」に直面するも後に日本を代表する画家となった松尾敏男の《翔》(山種美術館賞受賞作)なども展示されています。

 

下矢印岡村桂三郎《オオカミ》1987(昭和62)年

山種賞展(9回)優秀賞

上矢印松尾敏男《翔》1970(昭和45)年

山種賞展(1回)優秀賞

 

さらに、今回の展覧会では、

現代の日本画壇をリードする画家たちの山種美術館賞の受賞作の数々が紹介されています。

 

社会的に、日本画への価値観が問い直された時期を経て、

★1970(昭和45)年、山種賞展(1回) ~1997(平成9)年、山種賞展(14回) ※2年ごと

★2016(平成28)年、Seed展(1回)~2019(平成31)年、Seed展(2回) ※3年ごと

が、開催されてきました。若手画家の支援を目的に設立された山種美術館賞で、当時の画家たちの登竜門的存在でした。

 

最近の受賞作品にキューン

〇2016(平成28)年、Seed展(1回)大賞

京都絵美《ゆめうつつ》

↑大学院時代に仏画の研究をはじめ、線やぼかしで薄絵描きを模索。

この作品は、暗がりの中に横たわる女性に、夜空のイメージを重ねる。

夢と現実のはざまにいるような幻想的な作品キラキラ

 

〇2019(平成31)年、Seed展(2回)大賞

安原成美《雨後のほほ》(部分)
↑「ほほの木を雨が降った後の独特の空気」を表現したかったと画家の言葉。

以前、こちらの美術館で、”安原成美”作品の《雪原に立つ杉》2021年 を見て

ファンになりましたウインク ↓

 

おまけむらさき音符 ※展示なし

川端龍子《黒潮》1932(昭和7)年

↑以前「甲斐荘楠音の全貌」展で、『旗本退屈男 謎の南蛮太鼓』衣裳のデザインの元になったものではないかといわれているもの作品。

今回展示があったわけではないけれど、ポストカードを見つけたので購入しましたニコニコ

 

いつも行く山種美術館で、

いつもの ”ザ・日本画” を。

落ちつくぅ。。。ほっニコニコ

~9/24(日)まで。うっ、今日まででした🙇

 

(2023/9 撮影)