~下関・山口県波

 

カラーパレット下関市立美術館へ。

 

残念ながら行った日に企画展なし。

所蔵品展№161「開館40周年記念名品選」開催中でしたキラキラ

<会期:2023年7月15日(土)~8月27日(日)>

 

美術館入口

 

 

スター美術館へ円形に上っていくアプローチ部分

 

カール・ミレス《人とペガサス》1949年

↑カール・ミレス(1875年~1955)は、スウェーデン生まれ。一時ロダンの助手をつとめる。幻想的でモニュメンタルな作風を展開し、スウェーデン彫刻界の第一人者とされた。

 

ミレスの彫刻は神話や伝説に題材を取った作品が多く、この『人とペガサス』はギリシャ神話に題材を取ったもの。コリントの英雄べレロフォンが天馬ペガサスに乗って、怪物キメーラを退治に行く物語。 

 

素材のブロンズの重さを感じさせない構成は、ミレス独特の力学的計算に裏打ちされ、 躍動する大きな像がわずかな接合部だけで支えられている。

 「高みへ駆け上がろうとする精神の象徴」 印象に残る作品ですキラキラ

 

 

スター美術館内に入る前から、多くの彫刻作品が迎えてくれ、野外彫刻も豊富です。

 

淀井敏夫《夏の海》1983年設置?

↑淀井敏夫(1911~2005)は、兵庫県朝来市生まれ。文化勲章受章者。

削げたような形態と岩のような質感のユニークな作品で知られる。

 

⇩​速水史朗
奥の垂直作品 《GANRYU》1985年・黒花崗岩

手前の水平作品 《MUSASHI》1998年・花崗岩

↑速水史朗(1927~)は、香川県仲多度郡多度津町生まれ。今も現役の日本の彫刻家。1996年に紫綬褒章、2005年旭日小綬章を受章。

石膏、コンクリート、鉄などの素材のほか、瓦土による瓦彫刻でも知られる。モニュメントや壁面レリーフ制作も多い。

 

これら2作品の、奥に立つのは佐々木小次郎の折れた長刀手前は宮本武蔵の木刀のイメージなのだそうです。

 

スターやっと、館内へ。

展示室内は撮影NG。エントランス部分にも素敵な作品がありましたが、そちらも撮影NG

※画像は購入したハガキから。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

 

松林桂月《春宵花影》1944年

↑松林桂月(1876~1963)は、山口県萩市生まれ。

 

※この展覧会での、日本画コレクションの中には、下村観山・木村武山、高島北海、上村松園も。

印象に残った作品は、

堂本印象《秋意》1924年頃、伊藤深水《浴後》1928年

 

岸田劉生《村娘之図》1919年

↑岸田劉生(1891~1929)は、東京・銀座生まれ。山口県徳山で亡くなる。

娘・麗子を描いたシリーズの他、『村娘之図』の少女・於松の肖像も平行して数多く描かれている。

岸田劉生といえば、油彩のこってりした印象があったので、水彩のこの作品は印象に残るものでした気づき

 

松本竣介《街にて》1940年

↑松本竣介(1912~1948)は、東京・渋谷生まれ。

都会の風景は松本俊介にとって重要なモチーフ。寡黙な表情の人物群、交錯する建物や人物の生活を描く。

この『街にて』の基調になっている青と白の色彩は、この時期の特徴。太平洋戦争開戦前年に描かれ、前面に登場するのは都会的な風俗の人々であるが、その背後には緊張をはらむ時代の空気が描き出されている。

 

香月泰男《桐》1948年

↑香月泰男(1911~1974)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)生まれ。

戦時中シベリアでの強制労働に従事。後に主題・背景となった「シベリアシリーズ」が制作される。

その戦前、戦後には、下関市の高等学校で美術教師として着任経験あり。

香月は「シベリアシリーズ」が注目される一方で、自身の故郷の風景も多く描き、魚や海、家族や身近にある食材や動植物を多く描きました。

 

岡鹿之助《遊蝶花》1951年

↑岡鹿之助(1898~1978)は、東京・麻布生まれ。岡田三郎助に師事。1924年、渡仏、藤田嗣治に師事

岡の絵は、三色すみれ、発電所、古城、雪といったモチーフが繰り返し描かれたが、この『遊蝶花』はその代表的な作品。この作品名は、上田敏訳のグウルモンの詩『シモオヌ』からとられた。

 

来館者アンケートで人気の作品だそうです乙女のトキメキ

 

1952年「遊蝶花」などで芸能選奨文部大臣賞受賞。1964年日本芸術院賞、1972年文化勲章を授与。

 

このエリアの、洋画コレクションの中には、その他、梅原龍三郎、古賀春江、瑛九、脇田和も。

印象に残った作品は、

岸田劉生《初夏の小路》1917年、古賀春江《題のない画》1929年、香月泰男《二人座像》1936年、なんといっても、藤田嗣治の作品の数々、ただ、ハガキがない!!!

藤田嗣治《魚屋の小僧(魚河岸)》1934年、《雪児童》1928年、《パリのマドレーヌ》1939年

 

またどこかの展覧会で見れるかしら・・・🤔

 

※版画や工芸のセレクションの中には、浜口陽三、浜田知明、横尾忠則、ミュシャ、エミール・ガレなどの作品も並んでいました。

 

 

今回の所蔵品展№161は、下関市立美術館の1983年の開館40周年の今年、所蔵する約2,400 点の作品の内、約50点を展示。

開館のきっかけとなった、下関市出身の実業家・河村幸次郎氏による寄贈作品が主です。

 

作品には、学芸員さんのコメントも付いていて、”館長/学芸員が「ぜひ見てほしい」作品” ”来館者に人気の作品” ”貸出しオファーの多い作品” など、鑑賞するための工夫がありました。

 

この美術館の”貸出しオファーの多い作品”は、下関ゆかりの画家、香月泰男、狩野芳崖などの他、藤田嗣治や岸田劉生の作品だそうです。

 

これからも展覧会を鑑賞する際は、今まで以上に”〇〇美術館蔵”のチェックも欠かせませんね目

 

今まで何度か行ったことがあった「下関市立美術館」でしたが、改めて良い作品が多くてビックリでした。

そしてこちらにもビックリびっくり

所蔵品展の観覧料が 210円。だ、大丈夫でしょうか。安すぎて、、

 

東京都内の大規模展も楽しいですが、地方の美術館には、素晴らしい作品が多く眠っているような気がします。

少~しずつ色々な所に足を延ばしてみようと思います音符

 

↓下関市立美術館 公式サイト

 

山口県には、雪舟、狩野芳崖、香月泰男コレクションの「山口県立美術館」や、浮世絵、東洋陶磁の作品が多い「山口県立萩美術館・浦上記念館」もあります。

 

今回は時間がなくて、行くことができませんでしたが、また行きたいですバイバイ

 

(2023/7 撮影)