【東京国立博物館】平成館
特別展「古代メキシコ」
―マヤ、アステカ、テオティワカン―
会期:2023年6月16日(金)~9月3日(日)

 

 

行ってきました走る人

基本的なことも知らないのに、何か気になるキョロキョロ、、ので行ってきました。

 

私の場合、ここから↓

この地域の、この時代の文明についてなのね🤔

 

 

前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで、3千年以上にわたり繁栄したメキシコ古代文明。そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあてた展覧会。多彩な出土品約140点です。

 

メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも人気なのが、古代都市の遺跡群。

 

今回の展示構成は、4つ。

第一章 古代メキシコへのいざない

第二章 テオティワカン 神々の都

第三章 マヤ 都市国家の興亡

第四章 アステカ テノチティトランの大神殿

 

※今回の展覧会は、すべて作品撮影OKです。

 

🌽第一章 古代メキシコへのいざない

 
前1500年頃、メキシコ湾岸部に興ったオルメカ文明は、メソアメリカで展開する多彩な文明のルーツともいわれる。
 
オルメカ様式の石偶
オルメカ文明 前1000~前400年
↑半人半ジャガーの幼児像。オルメカはメソアメリカ最古の文明で、人頭を象った巨大な石彫で知られる。
 
ジャガーの土器
マヤ文明 600~950年
↑メソアメリカでは、ジャガーは王や戦士の権威の象徴であり、神秘的な力をもつものとして崇拝された。
 
フクロウの土器
マヤ文明 250~600年
↑蓋付き容器の上にフクロウの頭部が。メソアメリカでは、フクロウは死を予言する地下世界の死者と考えられた。
日本とはフクロウのイメージ違いますね~うさぎ
 
チコメコアトル神の火鉢(複製)
原品:アステカ文明 1325~1521年
↑熟したトウモロコシの女神であるチコメコアトル神を表した香炉。手にはトウモロコシの穂を二重にした形の笏を握る。トウモロコシはアメリカ大陸を代表する栽培植物のひとつで、雨や豊穣の神として信仰される。
 
夜空の石板
アステカ文明 1325~1521年
↑夜空を表す石板。両脇には金星と星、中央にワシと兵士が表わされている。戦争や生贄で亡くなった兵士の魂は空へ旅する。
 
球技をする人の土偶
マヤ文明、600~950年

↑腰でゴムボールを打つ球技は王侯貴族が重視し、戦争や人身供犠との関連する。
球技はスポーツとしてだけでなく、人身供犠を伴う宗教儀礼や外交使節を迎える儀式として、古くから行われてきた。
 
人身供犠は、
人間を生贄とする古代メキシコの慣習は「万物は神々の犠牲により存続しており、自らも他者のために犠牲を払うべき」という倫理観に基づくものでした叫び叫び
 
 
🌽第二章 テオティワカン 神々の都
「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」を擁する巨大な計画都市を築いたテオティワカン文明
 
死のディスク石彫
テオティワカン文明 300~550年
↑メソアメリカでは日没は死、日の出は再生を意味する。西に沈んだ(死んだ)太陽を表すもの。
 
頭飾りとペンダントを着けた小立像
テオティワカン文明 150~250年
↑以前は耳飾りも着けていたとみられるもの。ピラミッドの中心付近で出土。多くの出土品の中には、王墓に捧げられた奉納品や、マスクや小立像が多く見つかっている。
 
火の老神石彫
テオティワカン文明 450~550年
↑頭の上に火鉢を載せ、火を焚くために用いられた石像。太陽のピラミッド頂上部より出土し、そこでの火や太陽に関わる儀式のためのものとみられる。
 
モザイク立像
テオティワカン文明 200~250年
↑石や貝を木製の人形土台に貼り付けて磨いたモザイク石像。生贄12体が出土した埋葬墓6の中心部から見つかった。。と書いてありました、が、”生贄”とかの文字があらゆる展示場所で見かけてちょっとガーンアセアセ
 
左:シパクトリ神の頭飾り石彫
 テオティワカン文明 200~250年
右:羽毛の蛇神石彫 テオティワカン文明 200~250年
 
↑右側は、マヤ文明の「ククルカン」、アステカ文明の「ケツァルコアトル」と同じ特徴をもつ神の姿。テオティワカンでの名前は知られておらず「羽毛の蛇神」と呼んでいる。
左側には、時(暦)の始まりを表すワニの姿の神(シパクトリ)とかたどった石彫も並んでいる。
↓実際の場所
 
トランペット テオティワカン文明 150~250年
↑人物やワニに似た神が描かれている。遠隔地との交流の証拠とも。
 
嵐の神の壁画
テオティワカン文明 350~550年
↑嵐の神を描いた壁画。背負い籠と右手にトウモロコシを持つ。テオティワカンでは、多くの建物が赤を中心とした多彩色で飾られた。
 
香炉
テオティワカン文明 350~550年
↑可愛いと思ってしまった香炉イエローハーツ
展示室には、たくさんの香炉が並ぶ。香炉の多くは住居から出土し、祖先を祀る儀礼に用いられた。
 
鳥形土器
テオティワカン文明 250~550年
↑貝などの華美な装飾をもつ鳥の容器。交易を担った貝商人にかかわる副葬品かも?とのこと。
 
 
🌽第三章 マヤ 都市国家の興亡

暦や文字など高度な知識を有する王や貴族が中心となって、巧みに交易と戦争を繰り広げたマヤ文明

 

金星周期と太陽暦を表わす石彫

マヤ文明 800~1000年
↑左側が金星、右側が太陽暦の年を表しており、縦の棒が数字の5を、8つの丸印が8を意味する。584日の金星の周期5回分が、365日の太陽暦の8年にあたることを示す。
 
吹き矢を使う狩人の土器
マヤ文明 600~830年
↑双子の英雄が吹き矢で地下世界の敵を倒す創世神話など、マヤの人々にとって、吹き矢の狩りは神話上の英雄の行為をなぞるものだった。
 
96文字の石板
マヤ文明 783年
 
↑キニチ・クック・バフラム即位20周年に彫られた碑文。西暦654年にパカル王が建てた宮殿の近くで見つかる。この石には、歴代の王の即位が記されているのだそう。
当然読めませんが、美しい整った文字!?です。
 
猿の神とカカオの土器蓋
マヤ文明 600~950年
↑猿の神。お世辞にもカッコいいとは言えないお顔、、
首には猿の好物カカオの実の装飾がみられる。重要な交易品なのだそう。
 
トニナ石彫171
マヤ文明 727年頃
↑球技の場面を描いた石彫。中央のゴムボールの上にマヤ文字で西暦727年にあたる年が記されている。右カラクムルの王、左がトニナの王であり、両国の外交関係を象徴するものと考えられる。
 
香炉台
マヤ文明 680~800年
↑マヤの儀式では香が盛んに焚かれた。パレンケ特有の香炉台には、神や人の顔が描かれた。
 
 
やはり、今回、これを見ないと!
 
下矢印赤の女王
1994年、パカル王墓である碑文の神殿の隣にある神殿の発掘調査が行われた。中央の墓室の棺内から女性の遺骨を発見。王墓の特徴をもつ墓の構造と、深紅の朱に覆われた姿から「赤の女王」と呼ばれている。
当初はパカル王の母とされていたが、現在は鑑定などの結果から、王妃である可能性が高いとされている。
 
 
↑写真で見てもわかるように、リアルに展示されているせいか、なにやらお亡くなりになったばかりの方を写しているような気になった場所。。
 
↓そして副葬品の解説が詳しく表示されていました。ひとつひとつの装飾品には意味があることがわかります。
 
トゥーラのアトランティス像
トルテカ文明 900~1100年
↑トゥーラでもアトランティス像は王座の支えだったと考えられているが、この作品は、防具を着けた戦士を表している。
上に何もないと、バンザ~イしてる人みたいですね~。
 
チャクモール像
マヤ文明年 900~1100年
↑腹筋してる!?と思ったこの像は、腹の上に皿状のものを持つ石像。そこに神への捧げ物を置いたと解釈されている。生贄の心臓を太陽に捧げるための供物台だと叫び叫び
 
 
🌽第四章 アステカ テノチティトランの大神殿
首都テノチティトランを築き、軍事力と貢納制を背景に強国を拡大したアステカ文明
 
マスク テオティワカン文明 200~550年
耳飾り アステカ文明 1469~81年
↑テオティワカンの仮面に目や歯、耳飾りをつけ手を加えたもの。過去の文明の遺物を掘り起こし、それらに手を加える。魔術的な力をもつ聖なるものとみなし、大神殿に奉納していた。
 
鷲の戦士像
アステカ文明 1469~86年
↑戦闘や宗教に重要な役割を担った勇敢な軍人である鷲の戦士。勇ましく戦死して姿を変えた戦士の魂や、太陽神の姿を表わすという説もある。
 
トラロク神の壺
アステカ文明 1440~69年
↑雨神トラロクは太陽神ウィツィロポチトリと共に大神殿に祀られ、多くの祈りや供物、生贄が捧げられた叫び
 
アステカ文明 1325~1521年
↑笛はメソアメリカを代表する管楽器のひとつ。
 
左:鈴形ペンダント アステカ文明 1486~1502年
右:テスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の笏形飾り
アステカ文明 1486~1502年
↑メソアメリカでは金製品が出土したことは珍しいものとして注目されており、そのモティーフは巻貝や心臓、戦士の象徴など、神々に関するものがあると。これからの調査が楽しみといったところのようです。
 
 
オーナメントミュージアムショップでは、可愛いグッズが多かったですブルー音符
 
NHKの番組予定もでてました📺少し先で忘れそう。
 
 
見応えある展覧会でした音符
 
動物や自然の植物を対象に、祈り、神とし敬い、時に畏怖しながらの風習は、国は違えど、同じだなあと感じます。
フクロウが死をイメージするもので、国が違うと、対象となるものが逆の意味をなし、日本とは違うことも興味深いものでした。
 
予備知識もないまま鑑賞しましたが、古代メキシコの、文化や風習、宗教や死生観を学ぶことができた気がします。
 
あまり知らないジャンルでもありましたが、表情にくすっと笑えたり、とても楽しめますブルー音符国の文化や風習からその国に興味が持てるようになることってありますねニコニコ
 
おすすめの展覧会だと思いますバイバイ
 
開幕してまだ1か月経っていませんが、平日だったにもかかわらず人が多い印象でした。行く予定の方は、早い方がよいかも。楽しかったです。
 
    
この展覧会は巡回スター
 

〇東京:東京国立博物館 平成館

📅2023年6月16日(金)~9月3日(日)

〇福岡:九州国立博物館

📅2023年10月3日(火)~12月10日(日)

〇大阪:国立国際美術館

📅2024年2月6日(火)~5月6日(月・休)

 

(2023/6 撮影)