【戸栗美術館】
「柿右衛門」の五色

―古伊万里からマイセン、近現代まで―

会期:2023年4月8日(土)~6月25日(日)

 

数年ぶりに、行ってきました走る人

 

純白の濁手(にごして)素地に、の5色の彩色を基本として施した優美な絵付けを特色とする「柿右衛門様式」は、1670年代の佐賀・有田で完成される。

今回の展覧会は、素地や絵具の「色」に着目し、江戸時代の伊万里焼やマイセン、近現代の作品、約80点が展示されています。

 

残念ながら、作品は撮影NG。チラシからです。

※カラーじゃないのでわかりにくいですね、、、

⇩<色絵 人物群像 >伊万里(柿右衛門様式)

江戸時代(17 世紀後半)

 

1660年代以降、西欧への伊万里焼の輸出を背景に、それまでの文様構成や濃厚な色合いから、濁手素地を活かした余白の多い構図と明るく爽やかな色調へと変化しました。

輸出先である西欧で人気を博し、ドイツのマイセンをはじめとして写しが製作され、濁手素地の純白は目標とされました。

 

左:<色絵 花鳥文 皿> ドイツ・マイセン 18世紀前半

右:<色絵 花鳥人物文 蓋付六角壺> 伊万里(柿右衛門様式) 江戸時代 (17世紀後半)

中:<濁手 草花文 蓋物> 13代酒井田柿右衛門


その後、西欧をめぐる中国との市場競争を理由とした様式変化によって、手間のかかる柿右衛門様式の技術は、18世紀には途絶えてしまいます。約250年後、12代・13代酒井田柿右衛門父子による「濁手」の復興とともに復活を遂げ、現代にまで受け継がれています。

 

 

1971年、「柿右衛門(濁手)」は国の重要無形文化財の総合指定を受け、濁手を含む技術は現代まで受け継がれています。

 

13代から15代(現在)の色に対する思いを綴った言葉と作品を、時代変遷ともに、各代の個性があらわれた作品の比較をしながら廻れる展示となっています。

 

一度途絶えた伝統的な”柿右衛門様式”が、戦後復活を遂げ、作品の美しさだけでなく、その技を次世代に繋いでいくという責務と熱い思いを感じることができました。

 

 

↓唯一、撮影OKだった窓ガラス越しの庭園風景(5月上旬です)

 

 

色んな焼物がありますが、伊万里や有田の焼物が好きなので、今回展覧会に行ってきました。ポストカード買おうと思ったら「パネル資料集」が380円で販売していたので購入~(安い~音譜)

ちょうど5月上旬、有田や波佐見などでは、陶器市があります。

また行きたいなあ~と思い出した日でしたハート

 

(2023/5 撮影)

 

↓戸栗美術館のHP

 

↓柿右衛門財団のHP