【松岡美術館】
「美しい人びと」

松園からローランサンまで
会期:2023年2月21日(火)ー6月4日(日)

※同時開催「憧憬のペルシア」

 

行ってきました走る人

前期と後期があり、私が行ったのは、後期でした。

 

※画像は撮影OK作品やチラシから。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

 

~2階のエリア~

 

=美しい人びと=

 

上村松園、伊藤小坡、鏑木清方、伊東深水ら「美人画家」たちの作品や、江戸時代~昭和時代の日本の絵画と近代の西洋絵画が並んでいます。

 

下矢印マリー・ローランサン《若い女》1937年

↑薄絹を重ねたような衣装は、ローランサンが手がけた舞台美術からのモチーフ。

 

下矢印上村松園《藤娘之図》明治末頃

↑黒い塗笠を被った女性が藤の大きな花枝を肩にかつぎ振り返る姿。

 

下矢印真野満《藤三娘》1985年

↑”真野満”は、十代半ば、尾竹竹坡に絵の手ほどきを受け、京都の学校で学んだ後、再び上京し安田靫彦に師事。その後再興院展などで受賞する。

藤三娘の姿は正倉院や薬師寺、唐時代の絵画などにその源を辿ることができ、装束に描かれた文様や仏具などにもそれが表わされている。

 

下矢印松室加世子《堅琴》1984年

↑”松室加世子”は、安田靫彦に師事。人物、歴史画を主なテーマとして院展で賞を重ねる。

 

下矢印松室加世子《燭光》1985年

↑前年の《堅琴》に続き桃山時代のキリシタンをテーマとし、明智光秀の三女・細川ガラシャとその侍女・清原マリアが描かれている。

この2作品は、安土桃山時代の煌びやかな文化と気品高い女性の美しさが際立つキラキラ

 

 

展示室の、伊藤小坡、鏑木清方の描かれている美しい人びとも印象に残ってますが、残念ながら撮影NG

↑の松室加世子の2作品は、とても存在感のある作品でしたニコ

 

 

=憧憬のペルシア=

 

イスラーム時代に中近東で作られた陶器をペルシア陶器と呼ぶ。1972年に初代館長が初めて海外オークションに参加し、その帰途で立ち寄った場所テヘラン(イラン)で、9~13世紀のペルシア陶器をまとめて取得。その約50点が並んでいます。

 

下矢印《三彩刻線花文鉢》イラン ニーシャープール 9-10世紀

上矢印《黄地彩画山羊文鉢》イラン ニーシャープール 9-10世紀

 

下矢印《白地彩画花文鉢》ウズベキスタン サマルカンド 10-11世紀

 

下矢印《青釉色絵騎馬人物文鉢》イラン カーシャーン 12-13世紀

 

下矢印《ラスタ-彩人物文花口瓶》イラン カーシャーン 12-13世紀

上矢印《ラスタ-彩鳥文鉢》イスパノ・モレスク スペイン マニセス 16世紀

 

下矢印《ラスタ-彩人面鳥文把手壷》イラン カーシャーン 13世紀

 

下矢印《青釉銀化獣頭水注》イラン グルガン 12世紀

 

下矢印《青釉黒彩人物形瓶》イラン 13世紀

 

下矢印《藍釉白盛上花文鉢》イラン スルタナバード 13-14世紀

 

 

ターコイズ色彩や、ちょっと愛嬌のある表情の人物や動物の柄や文様は、惹かれるものがありましたラブラブ

 

 

松岡美術館のいつもの場所に、古代オリエント美術など、いつものヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ、ジャコメッティなどの作品も並んでいますラブラブ

 

この展覧会は、6/4(日)まで。

ぐるっとパスで入館できます。

 

(2023/5 撮影)