【そごう美術館】
面構(つらがまえ)片岡球子展」たちむかう絵画
会期:2023/1/1(日・祝)~1/29(日)

 

SOGO横浜店6階にある”そごう美術館”へ~行ってきました走る人

 

お正月初めの📺”日曜美術館”に出演されていた高田純次さんが、片岡球子さんの”富士山”の絵画を大事にされているという一言で、行って見よう!!見てみたい!!って思って行ってきました笑ううさぎ

 

片岡球子(1905~2008)は、北海道札幌市生まれ。

1926(大正9)年、女子美術専門学校日本画科高等科を卒業後、横浜市の小学校に勤めながら創作を続ける。

1930年(昭和5年)、25歳、日本美術院の再興第17回院展で初入選。1933年も院展に入選するも、その後、何回も落選。「落選の神様」と呼ばれた時期もある。

 

その後は1939年(昭和14年)、第26回院展で入選し、その後、何度も入選。

母校女子美術大学日本画科にて教鞭をとり、愛知県立芸術大学の日本画科主任教授ともなる。

 

1989(平成元)年、文化勲章を受章。

2008年(平成20)、103歳、逝去。

 

再興第51回院展より開始した「面構」シリーズは、片岡球子のライフワークとなる。

 

『面構は顔だけを描いているだけではなく、その人間が現代に生きていたらどんな風に役立つかなどと、思いながら描いています。』片岡球子の言葉にあるように、「面構」は単に歴史上の人物の肖像ではない。人間の「魂」を描きたいと考えた片岡球子が取り組み続けた作品。綿密に取材・推敲を重ね確信をもって血肉のある人間に仕立てあげている。

 

※画像はチラシより

下矢印

すべて1966年、神奈川県立近代美術館蔵 左から、

《面構 足利尊氏》《面構 足利義政》《面構 足利義満》

気づきたくさんの将軍を描いている

上矢印一番右 1954年《歌舞伎南蛮寺門前所見》成田屋蔵

       気づき先代の團十郎を片岡は取材し描いているそう

 

下矢印上から
1.1982年《面構 歌川国貞と四世鶴屋南北》東京国立近代美術館蔵

2.1983年《面構 狂言作者河竹黙阿弥・浮世絵師三代豊国》神奈川県立近代美術館蔵

 

3.1988年《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》北海道立近代美術館蔵

    気づき高さ181cm、横350cmもある大迫力の作品

    気づき大画面作品の一部に国芳の「潮吹鯨」をアレンジして美女たちを配している

4.1973年《面構 安藤広重》神奈川県立近代美術館蔵

    気づき自身の「大はしあたけの夕立」を眺めている

 

下矢印1971年《面構 葛飾北斎》神奈川県立近代美術館蔵


⇧赤富士の前に葛飾北斎を。北斎の偉業を称えて描いた作品

 

「面構」シリーズに登場する人物や美しい意匠の着物にも注目です目

↓購入したポストカードオーナメント 

”富士山🗻”シリーズも見たいな~音符

 

乙女のトキメキ片岡球子の文化勲章受章は、女性画家として上村松園、小倉遊亀に次いで三人目の授賞であり、「日本三大女流画家」と称されることもある乙女のトキメキ

 

大作が多く作品数も多かったので、とても見応えある展覧会でした。ぜひバイバイ

 

(2023/1 撮影)