11日の受診で
採血結果についての
見解を聞いた後

前から気になっていた

ネオーラルの今後の扱いについてと

レボレードの長期投与による副作用と
長期的な処方の仕方がどのようになるのか

について質問してみました鉛筆



ネオーラルは今
減量中ですが

寛解に近付ける為には
また増量して
しっかり免疫抑制しないと
難しいのでしょうか?


「腎機能は落ち着いたから増量はしても良いけど、今までの経緯から血球増加はあまり見込めないから、増量は考えてない。しかしベースは当面ネオーラルで、血球増加はレボレードで図るのが良いと考えている」
と。

レボレードは長期投与で
骨髄線維化の副作用があると
添付文書に
書いていたのですが、、、

「出て10年位の薬だけど、この薬自体に元々そういう作用があるので、多くは無いがそういう報告はある」
と。
「だからこそ採血でその都度必要な項目を検査して、慎重に診ていってる。ただ、『報告がある』ということで、皆がみんな必ずそうなるという訳ではない」
と。

なるほどキョロキョロ

じゃあレボレードは
今後も使い続けても
そんなに心配しなくても大丈夫ですか?

「そうだね。レボレードである程度の血球増加が見込めれば、ネオーラルを切ることもできるし、更なる血球増加が図られれば将来的にレボレードを減らす事もできるグッ

そうなんですねキョロキョロ
分かりました
ありがとうございます照れ



「長期的に目指す所は、困らないくらいの数値を出来るだけ少ない薬の量でコントロールしながら維持していければ良いかな、と僕は思っているんだけどびっくり

私も
基準値内とか
そんな贅沢は望んではいません

その基準値内までが
なかなか行けないんでしょうがあせる……

日常生活で困らない位まで
回復できればありがたいです



「ヘモグロビンが9~10ぐらいまでになれば、息切れとかなく普通に生活するのに困らなくなるから、そのくらいまで増えてくれると良いんだけどねほっこり

そうですね
そこまで行ければ
良いんですがぼけー。。。


こんな感じで
とても丁寧に詳しく
説明してくれましたおねがい


ただ
主治医が伝えてくれた
この治療目標は
“私に対してのもの”であって

それぞれの患者さんの
年齢はもちろん
その人の生活や
求めるものを
診察の中から見極め目

また
副作用や効き目なども考えながら
それでもなかなか
100点の治療が見つけにくいなか

その患者さんに合った治療方法を
医師自身も迷ったり悩んだりしながら
考えてくれてるんだろうなぁキラキラ

と思うと
改めて

お医者さんって大変だなぁ…
と感じましたアセアセ




ありがとうございますキラキラ