古材屋の温故知新 -458ページ目

JC(青年会議所)

8月1日は松山青年会議所(JC)の創立記念日懇親会

毎年歴代理事長会議(私は第46代理事長)・式典・懇親会が開催されます。

青年会議所は40歳まで在籍できます。

私は3年前に卒業しましたがそのネットワークは今も生かされています(これからも)

「JC入ってた」だけで急に信頼関係気づけるのが不思議なことです。


住環境の内堀さん住環ロゴ

http://www.jukan.net/

直接面識ないですが、「後輩」としていろいろ気に掛けてくれます。


古材銀行の渋谷さん

http://www.kozai-bank.com/

この古材を扱うようになったのが、JCのGTS(グローバル・トレーニング・スクール)

ということで・・・・凄い親近感。

私も古材スタートしたのは、東京平河町のJC会館にの前にあった(今もあります)

民家再生リサイクル協会JMRAロゴ

http://www.minka.gr.jp/ に訪問してからです。


丸嘉の小畑さん

JCに入るんですが・・・・と相談されて

http://www.maruyoshi21.com/

親近感。       などなど。


松山で多くの先輩に声えかけていただくことも多いですが

松山以外の人脈の方が広がります。


これからの当社の仕事はネットワークビジネスですから

JC人脈非常に助かっています。


1992年 入会

1995年 松山青年会議所 全国城下町シンポジューム 委員長

1996年 松山青年会議所 専務理事

1998年 松山青年会議所 理事長

1999年 日本青年会議所愛媛ブロック協議会 会長

2001年 日本青年会議所四国地区担当 常任理事

2002年 無事卒業


お金も時間も使いましたが、人とうい財産は多く得ました。


経営理念

私(当社)の考え方・・・・


「地域の材木屋さんが地域の大工・工務店さんを支援する」

それが目標です。そのために材木屋さんが元気にならなくてはなりません。

多くのハウスメーカーが元気になれば、新建材メーカーが元気になれば地域の材木屋さんは衰退します。

木造住宅の今の流れは

1、プレカット

2、集成材

3、内装の新建材

この流れと上手に付き合いながら「大工さんの匠の技を活かしたい」と思います。

クールビズ


木材の良さを伝える・・・・地域に優しい(環境に)家づくり・・・・

家づくりに本当に大事なものを伝えたいと思います。


取壊されていく家は家族の育った大事な思い出です。

その時々の思い出を刻んでいった・・・・大事な家。

その家の古材を再生して次の世代に伝えたい・・・。


又新しく家を建てて楽しい思い出も、悲しい思い出も家族で過ごす・・・・

取り壊され捨てられるのではなく、それを何らかの形で子供・孫に伝えたい。


環境だけでなく、家族の思い出をしっかり考えた家づくりのお手伝い・・・。

「材料屋としての木材屋」から「木材を通して想いを伝えていく企業」を目指します。


私は

1、愛媛地域での木材中心とした資材流通(アイモク)

2、愛媛地域でのホンモノ新築(ヴィンテージ)

3、愛媛地域での再生・リフォーム(ミスタービルド)

4、全国へのこだわり資材の通信販売(ザ・愛木)

5、「古材買います」から全国古材の流通(古材ぐるめ)

6、人間力溢れるITの提供(デジタルコンシェルジュ)

の6つのグループ事業を通して

・環境貢献

・地域文化の元気の源

・もったいない精神     の伝承をして参ります。


私の信条は


ちょっと無理してやってみよう

きっっと新しい自分が見つけられる

さあ、腕をまくって汗をかこう

机の上で考えるのは似合わない


スタッフ同じ心で進化し続けています。


当社スタッフのブログです・・・・参考まで


川上(こだわりの家を建てます) http://blog.livedoor.jp/vintagehome/

桑原(桑ちゃんのからさわぎ)   http://blog.livedoor.jp/kuwabarakazunobu1218/

小川(木にこだわっています)   http://blog.livedoor.jp/ogawa0627/

石本(古材で個財)         http://blog.livedoor.jp/ishi6261/


  





民家再生

徳島の民家再生現場へ・・・・

民家再生は

1、壊してみないとわからない

2、図面が確定しないので時間掛かる

3、複数の職人ではできない(考えながらしないといけない)

です。しかし・・・決して高くは無いと思います。

しかし余り難しく考えずに、基本的に「再生」は「リフォーム」だと考えてください。

いい職人がいるかどうかがPOINTになります。

http://www.kozai.net/

の古材の匠がお勧めです。


完成は来年3月くらいでしょうか?

又随時報告します。


徳島へは朝・・・・。

住環境 http://www.jukan.net/

住環ロゴ の内堀さんを徳島空港へお迎えして

宮崎椅子製作所

http://www.tv-naruto.ne.jp/miyazaki/

に訪問。

ここの椅子は手づくりオーダー。

社長の人柄もいいし・・・・


高松で旭光さんへ

今、ホームページ作成中とのことです。

完成したら是非ご紹介していきます。

地鎮祭

地鎮祭

今日は地鎮祭。ガーデンビレッジのお客様です。

その様子は(こちら)

http://blog.livedoor.jp/vintagehome/


私のこだわり・・・・

お客様の実家が最近取り壊されました。

教会解体

「古材使いましょう」

「そんなこと出来るんですか」

「もちろん!もったいないから使いましょう」

「お願いできますか?」

「お任せ下さい」 ・・・・・・・で

教会古材

これからこの木を化粧材として使います。

お客様の子供の頃に育った匂いを感じることができる家づくり・・・。

家は落ち着く空間ですから・・・・。


別の話し・・・・

プレジデントデーターバンクの志村さんからTEL

http://www.p-db.com/

この会社は非常におもしろい会社です。

とにかくプラスになる会社を紹介してくれるんです。

それが顔が広いから・・・・いい。

是非お勧めです。




株主総会

ビルド

私が代表を務めるミスタービルド愛媛の第10期株主総会(無事終了)

新たな気持ちで正式に11年目に入ります。

http://www.k-mrbuild.co.jp/

ミスタービルド愛媛は平成7年にスタートした

リフォーム専門会社です。

全国で約100店。愛媛県内でも3店展開しています。

全盛期は約500店展開していたのですが、

FC本部の縮小等で現在の形に落ち着いています。

リフォーム専門のFC展開ではなかなか新しい動きが難しい為

今回の株主総会で「古材ビジネス」への挑戦が承認されました。


親会社アイモク(ミスタービルドの株51㌫所有・私が代表)から

「古材ビジネス・古材ぐるめ」を譲り受け、ミスタービルドで全国展開することになりました。

1、全国展開にはミスタービルドのノウハウを生かして新たな展開をします。

2、アイモクは古材倉庫直営店としてモデル店目指します。

3、新たな資本政策含めて攻めに徹します。


ミスタービルドは本来「地域の中小工務店をリフォーム事業で支援する」ことを目的に

FCという形で、全国の各県に地域本部をつくり、

地域密着型で中小工務店の加盟を促すスタイル(FC)で展開しました。

「古材ぐるめ」も「地域の木材屋さんを元気にする」ことを1つの手段として

「地域の大工・工務店さんの仕事が増えれば・・・」と考えています。


「古材ビスネス」を通してミスタービルドは新しい展開をして参ります。



地盤は大事

安心造構法

http://www.hotta-grp.co.jp/anshinzou/

堀田建設の堀田誠さん(社長の親戚)さんが

近くに来たので・・・とガーデンビレッジ

http://www.k-mrbuild.co.jp/gv/index.htm

にわざわざ寄っていただき久々に建築談議。

最近のローコスト住宅屋さんは

1ヶ月くらいで契約してしまうのだそうです。

「やりますか?やりませんか?」

その段階では、提案はあまりない?のかもしれません。

しかし、契約してしまうと・・・・提案・提案・提案・・・・だそうです。

追加が儲かる!(なるほど)

これでは、リピート・紹介はあまり期待できないですよね。

これでいいのかなあ~。しかし、伸びているのは現実です。


http://www.hotta-grp.co.jp/home.html

地盤改良に関してのお話・・・・。

今、地盤改良でいろいろ体に悪い薬入れてしている場合が多い

これは今、まったく規制されていません。

将来大きな問題になりそうな予感します。

アスベストと同じような・・・・。

下手な地盤改良してしまうと、土地の資産価値が下がってしまいます。

詳しくは・・・・堀田建設・堀田誠さんまで。


ちなみに・・・堀田誠さんは、小学校の時、交流事業で私の家に八幡浜から泊まりに来たことあって

これは偶然!と最近知り合った「縁を感じる人」です。

親身になって地盤改良提案してくれます。


夕方・・・・

建築関係の方と・・・・今後ヴィンテージホームについて

http://www.k-mrbuild.co.jp/sinjirei/main.html

23時まで語り合う・・・(ほとんど雑談!)

熱い人と話すのは時間忘れて楽しいものです


古材新商品

古材作り2

古材と塗装(大正黒檀色)に塗装して出荷します。

現場塗装よりコスト削減出来ますし、工期短縮にもなります。

もちろん古材にピッタリの健康塗装ですのでお勧めです。

塗装には2色あります

モデル

明治古色(茶)と

はしご

大正黒檀色(黒)

安心してお使い頂けます。


さて・・・今日の新しい出会いも少し・・・・

ビービーネット http://www.b-b-net.com/

コンサルティングサービス川瀬さん

(執行役員就任おめでとうございます)

前田さんの先輩には見えない・・・若い。

管理グループ宮城さん

(投資管理部就任・・・ご苦労様です)

「守りの人」という感じがします。

当社の窪和久(くぼわく)も守りの人なのですが

結構ガンガン前向きなんですよね(きっと同じタイプとお見受けしました)


今後の展開が非常に楽しみです。


「古材倉庫オーナー会議」から5日ぶりの松山となりました。

1200kmの車の旅・・・・

http://blog.livedoor.jp/kuwabarakazunobu1218/

お疲れ様でした。


大阪で説明会

大阪住友倶楽部で「古材ビジネス」の説明会

大阪フォーラム

大阪FCサポートフォーラムで説明。

若い街 http://www.wakaimachi.co.jp/

昼間さんのご紹介で参加させて頂きました。

多くの方の前で説明させていただくことは非常に刺激になります。


ドリカム パートナー http://www.dcp-group.jp/

高橋さん・・・・・

設計をよりお客様に身近にさせる手法をITでされています。

今までユーザーさんにとって設計事務所は近づくことが怖かった(?)存在でしたが

非常にいい手法です。


カレン荻島さん・山田さん http://www.current.co.jp/

ブログに対して先進的考えをもった企業さんでした。

学ぶところ多かったです。

是非今後も何かでお付き合いしたい企業でした


ウェブベース江川さん・山田さん http://www.web-base.co.jp/

FCシステムに関しては非常にノウハウある・・・そう感じました。


他にも・・・・・大内さん・井嶋さん

あおぞら銀行の大木さん小松さん。

そして運営いただいた三井住友海上火災さん・・・ありがとうございました。


午前中は

http://www.aws.ne.jp/  小浪さんと・・・

今後いいお付き合いが出来そうです。


出会いはいいですね。


民家の甲子園

民家甲子園

第3回目の民家の甲子園・・・・

高校生の民家に対する企画・想い・・・・大変嬉しかったです。


これからの古い街並み・民家を残し、再生していくのは若い力です。

この若い力がある限り、日本の民家は残ると思います。


私の古材の仕事は、環境の仕事です。

結果的に企業として利益追求しますが

その根源に流れるものは、民家の甲子園と同じです。


古材倉庫・・・・必ず成功させることの必要性・・・・

公共性について、再認識させていただいた「民家の甲子園」

参加された高校生の皆さん・・・・

今回協力頂いた皆さん・・・・

ありがとうございました。

どんぐり着ぐるみ

PS、私はこの中で頑張りました!!!


見学会

大三島のグループホーム見学

当社IThttp://www.digicon2001.com/company/index.html スタッフ(女性)の感想


本日の見学は、昨日のオーナー会議と比べ参加者が少なかったですが、
各加盟店の方といろんな事がお話できて、よかったです。
グループホームでは、加盟店さんそれぞれで見る部分が違っていて、
太田社長は予算の事などをよく聞いていましたし、松村さんは
建築方法や古材の施工の仕方などをよく見ていました。
長岡さんはもくもくと写真をとって、古材を眺めていらっしゃいました。
私自身も古材の施工事例はGVくらいしか見た事がなかったので、いい体験でした。
FC担当のブログ
施工事例と実際見るのと大違いです。
これは何でも同じで、やはり行って見ると本当がわかるものです。
古材を使ったグループホーム是非一度ご見学ください。
そのあと・・・・大阪へ
甲子園
オールスター観戦。
明日は同じ甲子園でも香川で民家の甲子園です。