生後6ヶ月の記録立ち上がる飛び出すハート

 

ハーフバースデー✨

 

 無事、産まれて半年を迎えることができ、記念の写真撮影を自宅にて行いましたニコニコ

離乳食ケーキも用意しようかな?とちょっとは考えていたのですが、ハーフバースデー当日はまだ離乳食を開始しておらず、写真撮影のみに。

 ずっと作ってみたかった&着せてみたかったキューピーハーフのワンピースとベビークラウンを着せ、毎月の写真撮影で使用している数字と風船を周りに置き、パシャリカメラ

 このころには寝返りが上手になっていたので、風船が気になってくるくる回ろうとしていて、シャッターチャンスをつかむのが大変でした泣き笑い

 

↓写真や参考にした作り方のサイトはこちらに載せています。

 

 

BCGの注射

 

 生後182日。

 ハンコ注射であるBCGの予防接種に行ってきました!

 思っていたよりは泣かなかったです驚き

 注射を打って1ヶ月ほどたったころからきれいにかさぶたになっております赤ちゃんぴえん

 

 

家族全員コロナに

 

 生後182日。

 娘、人生初の発熱。

 夜7時ころ、いつもより少し元気がない気がすると思い熱を測ってみるも36度台。

気のせいかな?と思いながらも心配していたところ、夜10時ころ体を触ってみると熱く、測ってみると38度台の熱が不安

どうしよう、とりあえず夜間だから電話相談を利用しよう、と電話をかけ、言われたように体を冷やし、そのままぐっすり寝てくれたので次の日の朝イチで病院へ。

このとき私たち夫婦は発熱がなく、娘だけの発熱だったのでコロナではないだろうと思っていたらコロナ陽性反応。

粉薬をもらって帰り、脱水症状に気を付けるよう言われ頻繁に授乳をしました。

本当は湯冷ましや麦茶などでも水分が取れたらよかったのですが、哺乳瓶拒否をしていた時期でコップ飲みもまだ習得しておらず、とりあえず頻繁に授乳をすることで乗り切りました。

粉薬は水で溶かして自分の指につけ、娘の頬の内側につけて与えました。

 

そして頻繁に換気をし、オムツもひとつひとつ袋に入れて捨て、手もこまめに洗いましたが…

 

ちょうど2日後の深夜、夫婦そろって高熱に。

 

次の日に病院に行くとコロナ陽性。

 

このころ娘は平熱に戻っていてよかったです。

とはいえ、何か後遺症が残ってしまうのか、発熱以外の症状があったけど気づいてあげれてないのではないか、と心配と不安でいっぱいでした。

 

それと、授乳期のコロナ陽性はかなりきつかったです…。

高熱&関節痛&頭痛&のどの痛みなどの中、ミルクはイヤイヤで絶対に飲まないので授乳は欠かせません。

幸いにも夜泣きなどはなく夜はまとまって寝てくれるのですが、授乳のタイミングがあるので昼間にまとまって寝ることはできす。

とはいえ、旦那がとても協力的だったので何とか乗り越えれました。

 

もうコロナには絶対かかりたくないですが、家族3人で過ごす時間が増えたと思うことにしましたにっこり

 

 

コロコロ転がってくる

 

 コロナでうなされていたころ、娘の近くで横になっていると、上手に寝返りを打って近づいてきてくれました目がハート

このころからコロコロ転がって近づいてくるのが得意になり、とても可愛いですキューン

 

 

発声練習?

 

 このころ、

ニコニコあーむあむあむ

ニコニコまんま

ニコニコぱーぱー

など、よく声に出していました飛び出すハート

 

まだ、意味を持っていないような気がしているので、発声練習でもしているのかな?

 

最初に話す言葉は何だろう…?

 

 

 

離乳食スタート!

 

  生後202日。

 ようやく離乳食を開始しました!

 

 というのも、娘は4ヶ月健診の時から筋緊張が弱めで(体重の増加もあまりなく)、生後6か月を過ぎてもお座りの姿勢が心もとなく…。

離乳食の開始を見送っていました。

定期的にかかりつけ医に診てもらっていたのですが、一度総合病院にいる専門の医師に診てもらうことになりました。

その結果、

「体重を増やすと筋肉もついてくると思います」

との判断で、お座りの姿勢も前よりしっかりしてきたことから、離乳食を開始することにしました!

 

とはいえ、離乳食だけでは栄養を補えるわけではなく。

まだまだ母乳やミルクが栄養のメインなわけで、母乳の出が悪くなっていたためミルクへの挑戦も継続して行うことになりました。

 

※ミルク拒否が続いていましたが、奇跡的に病院受診前後の2日間だけ100ミリほど飲んでくれ、「ミルク飲めるようになりました!」と先生に言ったものの、それからはまたミルク拒否が続き悲しい

しばらく親子ともどもミルクと格闘の日々が続きました…。

 

 

そんなこんなで迎えた初の離乳食。

 

最初はすりつぶした10倍粥から。

 

初めて口に入れたとき、

 

不満なんやこれ!

怒りなにくちいれてんねん!

 

という顔をしていましたが、次第に

 

にっこりおっ?たべてやってもええかな?

よだれくれくれ!

 

という感じになり、自分でスプーンを持とうとしたり、おかゆに手を突っ込んだりして食べていました泣き笑い

 

ミルク拒否みたいにならなくてほんとよかったニコニコ

 

おかゆと同時に、コップ飲みで麦茶にチャレンジをしてみると、こちらも最初こそは険しい顔をしていましたが、自分でコップを持ちたがるようになり、嫌がることなく飲んでくれています!(結構こぼしてるけど!笑)

 

 

離乳食その後

 

 先ほど書いたように、生後202日に初のおかゆ麦茶をチャレンジしました。

 そして生後205日にはニンジンを、生後211日にはサツマイモをチャレンジしました!

 

どちらも生後7か月の今では好んでパクパク食べてくれています♪

 

とはいえ、おかゆも含め、日によっては全く食べない日、1時間くらいかけてやっと食べれた日、すごく調子よくパクパク食べる日、色々でした泣き笑い

 

まあ、そういう気分の時もあるよね~指差し

 

くらいの心持でのんびり離乳食進めています!

 

 

とはいえこちら側に改善の余地があることも多々ありで。

 

赤ちゃんぴえんあまりに時間がかかっていると離乳食が冷たくなっていて、気が付かづにそのままあげようとして余計機嫌が悪くなったり、

 

赤ちゃんぴえんお茶が欲しいのに食べ物を与えようとして不機嫌になったり、

 

赤ちゃんぴえん眠たいのに食べさせられようとしていてご機嫌斜めになったり、

 

 

…日々あれこれ考えながら離乳食をあげていますニコニコ

 

 

 

保育園見学

 

 生後211日。

 8月の後半に、初めて保育園見学に行きました!

 

 娘は1月生まれで、本来は1年の育休ののち来年の1月ころに入園予定なのですが、

 

1月の入園は厳しいかなあ、

きりがいいし4月入園がいいかな、

少しでも長く一緒にいたいな、

と思い、最初から育休の期間を延ばして申請していました。

 

(なので2月3月らへんは育休の手当てが出ないんだったか減るんだったかそんな感じになります)

 

まあそんなこんなで来年度の4月入園に向けて保育園見学を始めることに。

今後も何か所か回る予定です。

 

保育園見学は旦那が休みの日に(シフト制の勤務なので平日に休みを取ることができてよかった!)親子3人そろっていきました。

 

後で知った話なのですが、私の住む地域には園がたくさんあるにもかかわらず、どの園も結構人気で入れず、少し遠い地域に預けている人もいるそう驚き

 

いい保育園に入れるといいなニコニコ

 

 

お気に入りの育児ダイアリー

妊娠期からエコー写真をもらったときの記録をつけていて、産後はお世話記録がつけれるようになっています!1歳までつけれるそうです!

 

 

 

↓今までの記録はこちらへ指差し
生後1ヶ月の記録

生後2ヶ月の記録

生後3ヶ月の記録

生後4ヶ月の記録

生後5ヶ月の記録