現在のこゆきの発語ですが、話せる単語はかなり多いです。




2語文も話しているし3語文を言うこともあります。




真似っこは得意なので、私がこんにちはやおはようございますと言うと真似して言うので、一見普通の子に見られることも多いです。





耳はかなりいいようで、耳で聞いたことをすぐ覚えるので歌は相当な数の歌を歌えます。




最近は英語の歌も歌っています。




ただ意味が分かって話していない事が多い。。。。





お母さん、◯◯が食べたい




とか




◯◯したい




とか



◯◯やって




遊ぼう



等要求や自分の意思を伝える発語もかなり増えましたが、覚えている言葉を関係ない場面で言っているだけの時もあります。




医師からは




単語はかなり頭に入っているようなので、どの場面でどの言葉を使うのかが分かるように娘のやっていることを実況中継のように言葉にしてあげて覚えさせて




と言われました。




真似っ子が得意と書きましたが要はエコラリアが多いので




何がしたい❓




等の疑問系はあまり意味が無く(そのまま何がしたい❓と言うので)




ネンネがしたいの❓オモチャで遊びたいの❓お茶が飲みたいの❓




と選択肢を与えるようにしていますが、夫はイライラするとすぐに



何がしたい💢どうしたい💢❓何で泣く💢



とキレ気味に言うのでこゆきもグズると




何がしたい💦何で泣く大泣き




と言ってしまうことが多いので夫にも辞めさせないとですね😅




発語がなかなか出なかった頃、色々調べてこうするといいというのを見つけては試してみましたが、結局のところはその子が言葉ということに興味を持つ時期がこないと出ないのかな、と思いました。




もちろんきっかけを与えることは大事だと思います。




育休中で家にいた時はTVも見せていましたが、よくないと聞いてからは時間を決めて見せています。




TVをつけているとこゆきがYouTube見たい怒りと言い出したりするので基本的に我が家のTVは常にオフにしています。



録画か今はTVerとかで見れるので娘が寝た後等に見ています。




まだ一方的な発語も多いですが、やり取りもだいぶ増えてきてこれは保育園や療育のおかげなのかな、と思っています。




こゆきは1歳7ヶ月くらいで療育に行き始めましたが、個人的には早く行ったことは正解だったと思います。




というのもこゆきの場合、家だとやはり甘えが出てしまって保育園や療育でできていることをやらなかったりするんですよね😅



例えば1人で服を着たり靴を履いたりは保育園だとできるのに、家だとグズってやらないことが多いです💦





こゆきの場合は、親が近くにいない環境の方が周りに影響されて成長している感じがします。




お家療育も一応色々やっていますが、やりたい放題なので身についているのかは不明😅




今現在も発語については、日々バリエーションが増えてきて動物や人形を見て可愛いねーと言ったりごっこ遊びをすることもあります。




分かった❓聞くと分かりました‼️と言うこともあったりしてどこまで理解しているのかは不明なのですが、とにかく先生から言われた実況中継や話しかけることを意識しています。