2021年の夏と2022年の夏。

小学生の息子はコロナに感染しました。

(1回目はデルタ株。2回目はオミクロン株。)

 

息子は2回共、高熱が数日出たものの、

その他の症状や後遺症はなく過ごせました。

 

でも、身体よりも、心への影響が大きく、

色々な不安や心配を抱えながら過ごした、感染後の2年間。

 

一番大きい影響は、マスクを外せないこと。

(コロナに限らず)色々な感染症に対する不安が大きくなり、

飛沫が飛ぶことへの恐怖(というか嫌悪⁉)もあるようです。

 

デルタ株の時は、両親揃ってフラフラ、

母親である私は、入院までしてしまったので、

息子の不安は凄かったようで、(実際泣いていたし、)

コロナって怖い!と全身で感じたために、

その後は、どんなに暑くてもマスクを外せず、

学校の先生が熱中症を心配して声を掛けてくれても

「僕は大丈夫!」と頑なに拒否したようです…。

 

ただ、そんな状況でも、2回目の感染をしたので、

「どんなに気をつけてても、感染するんだ」

という諦め・開き直りもあったのか??、

去年の秋以降は、少しずつ(特に)屋外では

マスクを外す活動ができるようになりました。

なので、今までのうっぷんを晴らすかのように⁉、

色々なスポーツを始め、かなり活動的になりました。

 

でも、やはり学校や屋内ではマスクを外せないし、

家族以外の人とお泊りだなんて論外だったようで、

学校の移動教室に行きたくないと、ずっと言ってました…。

(どうなることかと思いましたが、今年、無事行くことができてホッ)

 

 

ちなみに、今は、学校でのマスクは「基本なし」

となっていますが、ほぼ全員しているようです。

(子どものクラスでは、実際にそうでした。)

 

もはや、感染症への不安というよりも、

顔を見られるのが恥ずかしいとか…、そういう割合の方が多いのかな。

 

子どもにしてみたら、

3年間「マスクをしろ」と言われ続けてきて、

急に「もういいよ」と言われても戸惑うし、

思春期だったら、なおさら色々思うことありますよね。

 

夏が来て(暑くなって)、自然にマスクもしなくなる…

という日がやって来るのでしょうか。

・・かなり根深い問題のような気もします。

 

でも、みんなの笑顔が見られる日が来るといいな音譜

と思います。