まだまだ夏の日記は続きます。
{E52272A9-FD03-4DB5-B25F-4EBA21C200E0:01}
この夏よくよく食べた鯛素麺。
七夕の節会でもお出ししました。

炙った鯛の旨味を鰹出汁に移した、
温かい素麺です。

上には、炙った鯛とスダチの輪切りをのせています。

スダチの爽やかさが鯛の美味しさを
引き立ててくれます。
夏のグッタリとした身体には、
温かい素麺が沁みました。

ちょうどスダチも旬ですから、
今の時期にも。またいいですね。

私の大好きな一品。
作り方を記しておきます。
是非やってみてください。


①昆布と 鰹で出汁をとる。

②鯛のサクをグリルで焼き、皮だけバーナーで少し焦がし、冷めたら皮目を下にして鯛を1.5センチ幅にカット。

③鰹出汁を火にかけ、カットした鯛を入れ、脂と旨味を移して取り出す

④取り出した後、出汁が白濁してしまってるので、一度さらしでこし、透明な美しい出汁にする。

⑤よい加減に度茹でた素麺を水でしめる。
⑥出汁を火にかけ、素麺を泳がせた後、器にもる。
⑦鯛の切り身とスダチをのせ、出汁をはって出来上がり。


(注)くれぐれも、鯛の出汁をとるからと、
アラを使ったりしないでね。
脂っこく、上品さに欠けてしまいます。(実践済よ)
切り身を出汁でグラッとさせる程度で、十分旨味は移ります!

そして、鯛は、出来ればやっぱり天然の真鯛のサクがいいですねドキドキ
脂も香りもよく美味しいです。

おもてなしにもいいでしょ?
日本酒飲んだ最後のシメにもね。

寂綾-jakuryou-

どんどん今更ながらの日記をアップしていきます汗
7月、8月とミッドタウン「THE COVER NIPPON」にて、「ニッポンの手習い」として折形講座をさせていただきました。
{D8B2524F-2CDB-4AE6-9878-F434FE6A20CB:01}すべてのお席をお申し込みいただき、参加者の皆様、THE COVER NIPPONのスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

紙一枚の使い方、折り方で、相手に想いを伝えることの出来る折形。
日本ならではの奥ゆかしく、
素敵な文化だと思います。

私は子供の頃から、半紙や懐紙を上手く使っていた両親を見て育ちました。
お客様がいらした時に、なんでお饅頭の下に紙ひいてはるんやろ?と思っていたら、その紙で上手にお饅頭をくるんで、もって帰らはるお客様に、「へぇ~」と思ったのを覚えています。
…今、召し上がらなくても、紙に包んでお持ち帰りくださいね…
という暗黙の心遣い。
素敵ですよね。

こちらこ講座では、折形の意味と魅力をお伝えさせていただいてます。
ジカバーニッポンの素敵な店内の一角で開催。
{356E8821-17E5-49FE-B4E5-905644BD866D:01}
折形は、やはり意味を知ってこそ生きるもの。
慶弔の使い方、紙の選び方のご紹介のあと、夏のおもてなしの是非使っていただきたい箸袋。
基本の金封や懐紙を使ったお菓子のいただき方なども…
{429AF4F2-DDAC-4314-925E-15CF913E1DD9:01}
盛り混み過ぎて過ぎて、少し時間がアップアップ…となってしまいましたが、
皆様から楽しかったと声をいただき
ホッとしています。
 
次回は10月22日 開催です。
19:00~21:00
会費   6000円
申し込みは、「ニッポンの手習い」
ニッポンブランドマイスター講座へ
へ直接、お願いします。
質問などありましたら、どうぞ私にメールくださいね。jakuryou@gmail.com

11月26日、12月3日に開催予定です。
こちらは、、全回同様の基本の折形に加えて、お正月のおもてなしにお使いいただけるものを
お伝えいたします。
お楽しみされてください。
どうぞよろしくお願いします。
 
寂綾-jakuryou-





{324683A2-8BB2-44D8-9BA6-59E1BBDE6976:01}
今更…ですが、8月に開催しました、旧暦七夕の節会の報告と御礼。
すべて満席でありがたく、賑やかやお席となりました。
食卓には、硝子の器に梶の葉を浮かべ、短冊と…少しの香を焚いてお迎えしました。
お料理は、夏らしく、キラキラと涼しげなもの、七夕に相応しいものを…
と考えつくりました。
{38864E22-F341-4992-BAAF-CBB07C12EA8A:01}
先付     巨峰じゅんさい酢
八寸     鰻の山椒煮、雀寿司、玉子焼、万願寺唐辛子、大徳寺麩の白和、梅酒ゼリー
椀        鱧、冬瓜、青柚子
煮物    芋茎の煮浸し
箸休    鯛素麺
焼物   賀茂茄子の白味噌田楽
酢物   鱧皮酢
食事   生姜飯   葉唐辛子  白瓜
菓子   黒糖蕨餅   琥珀糖
抹茶

ご紹介した歌は、万葉集から
~天の海に  雲の波立ち  月の船
星の林に漕ぎ隠るみゆ~
七夕の歌というわけではないのですが、
七夕の空を見上げるのには、とてもロマンチックで風流な歌だと思います。

どの日も料理がお得意のゲストの方も多く、レシピのお話が多くでましたね。
ぜひ来年の七夕のおもてなしには、是非作ってみていただきたいです!

暦の会のゲストの皆様なかなかブログなどにアップしてくださらないのですが・・・(泣)
(私本人も書いてないけれど…)
今回は、ご紹介してくださった方がいらして、嬉しい・・♡
私はほとんど写真を撮ることができていないのですが、
みなさんお写真もたっぷり載せてくださってます。

Keikoさん お美しいお姿で会に花を添えてくださいます!
 Jwelist blobg DIAVANTE

お紅茶 杉浦薫先生 素敵なご自宅での開催に感謝しています。
 CASA VIVA!!

Chakoさん  とにかくお写真を美しく撮ってくださっています!嬉しい!
気まぐれdiary

lovechiさん 早々に、生姜ご飯作ってくださっってました!
lovechiの日記帳

ありがとうございます!
お手伝いくださった、聡子さん、みゆきさんも本当に
ありがとうございました。

寂綾-jakuryou-