photo:01
先月のご報告になります。
水無月晦日、夏越の祓いに合わせて、
「水無月の清遊 茶菓の席」を六義園にて開催いたしました。
たくさんの方々にいらしていただき、また初めてお会いする方も多く、
感謝ばかりの一日となりました。

ご一緒させていただいたのは、
八女茶くま園の園主の中谷一美さん

~大人が季(とき)を楽しめる日本のアフタヌーンティ~
のような会にしたいね!と企画いたしました。

決してお勉強会ではなく、茶菓をのんびり楽しみながら、
お茶のこと、日本の文化、暦について知っていただければと思いました。

一美さんには、玉露、煎茶、紅茶、抹茶についてそれぞれお話しながら、入れていただきました。
もちろん「くま園」のもの。
そして、私はそれに合わせて和菓子をお作りいたしました。

6月16日は「嘉祥菓子の日」で、16個(もしくは1+6で7個)の嘉祥菓子をいただく日、
そして、当日30日は「夏越の祓い」。
水無月をいただく日。
そんな行事の由来もお話ししながら
7種の和菓子を召し上がっていただきました。
photo:02
行事菓子と夏らしい和菓子の七種は、こちら。
一度にこんなに大量の和菓子を作ったのは初めてで
私、がんばりました!!!(笑)

餡入蕨餅
水無月
よひらの花(きんとん)
山桃と梅酒のゼリー
味噌松風
琥珀糖
唐板

7種もお出しするので、食感や甘さ、大きさを加減しながらお作り、はしましたが、
和菓子をこんなに召し上がっていただいて大丈夫かしら?と少し心配してたのですが、
ゲストの方々から「これなら16個でも大丈夫!来年は、7個じゃなく、16個でお願いします!」と嬉しすぎる言葉もいただきました。
来年は、真に受けて16個作っちゃおうかしら…なんて。

当日は、天気もよくお着物の方も多くいらしてくださいました
photo:04
photo:03
17名もの方々と夏越の祓いを過ごせたのは、本当に幸せでした。
ご参加くださいました、皆様本当にありがとうございました。

早々にFB、ブログにご紹介、ご報告くださいました皆様ありがとうございます。

テーブルコーディネーターのyokoさま
Enjoy my Life

ご夫妻での着物姿が素敵な中瀬さま
Sherry Museum 館長 中瀬航也のオフィシャルブログ

 毎回お美しいお着物でいらしてくださる tanamamaさま
毎日が あっという間

次回は秋に開催を考えております。
どうぞよろしくお願いします。

寂綾-jakuryou-(大岩綾子)