先日「卯月 お朔日の会」開催いたしました。
京都では、毎月1日をお朔日(ついたち)とよび、
先月無事に過ごせた感謝と、今月も健康にマメに働けますようにと、
小豆(あず)のご飯をいただく風習があります。
今月も満員御礼。
たくさんの皆様と一緒にお朔日を迎えられ、幸せなスタートをきることができました。
ありがとうございました。
今月も新しい出会いに感謝いたします。

禅語・・・
弄花香観衣 ~花を弄すれば香り衣に満つ~
花と戯れると、衣に花の香りが満ちる。
花と戯れ香りが衣に移ることで、客観的に見ていた花と自分が一体になることができる。
自他一如…私なりの解釈をお話しいたしました。
今回も、食材は、母が京都が送ってくれた京都長岡京の筍、金時人参、うすいえんどうなど…。
今の時期にはこんな素敵な食材があるのね!ということを感じていだければと思っています。
今回は、桜茶でお迎え。
乾杯のお酒は、京都伏見の月の桂(増田徳兵衞商店さんの「吃驚仰天」。
甘口なのにキリッとした印象の発泡酒でスタートしました。 主役のお赤飯。桜色を出したかったので今回は、玄米ではなく、もち米での赤飯にしました。 椀は、うすいえんどうと海老のしんじょう、わらびと木の芽を添えました。
うすいえんどうは、今しか食べられません。味の濃さが全然違うんです。 鰆の幽庵焼、酢蓮根、南瓜茶巾、蓮草胡桃和え、
鯛の子ゼリー寄せ、花びら百合根
筍と烏賊の木の芽和え 若竹煮 春蕪と柚子の塩麹漬

桜餅と抹茶

おみやげは、蕗の葉の炊いたん
京都では、毎月1日をお朔日(ついたち)とよび、
先月無事に過ごせた感謝と、今月も健康にマメに働けますようにと、
小豆(あず)のご飯をいただく風習があります。
今月も満員御礼。
たくさんの皆様と一緒にお朔日を迎えられ、幸せなスタートをきることができました。
ありがとうございました。
今月も新しい出会いに感謝いたします。

禅語・・・
弄花香観衣 ~花を弄すれば香り衣に満つ~
花と戯れると、衣に花の香りが満ちる。
花と戯れ香りが衣に移ることで、客観的に見ていた花と自分が一体になることができる。
自他一如…私なりの解釈をお話しいたしました。
今回も、食材は、母が京都が送ってくれた京都長岡京の筍、金時人参、うすいえんどうなど…。
今の時期にはこんな素敵な食材があるのね!ということを感じていだければと思っています。
今回は、桜茶でお迎え。
乾杯のお酒は、京都伏見の月の桂(増田徳兵衞商店さんの「吃驚仰天」。
甘口なのにキリッとした印象の発泡酒でスタートしました。 主役のお赤飯。桜色を出したかったので今回は、玄米ではなく、もち米での赤飯にしました。 椀は、うすいえんどうと海老のしんじょう、わらびと木の芽を添えました。
うすいえんどうは、今しか食べられません。味の濃さが全然違うんです。 鰆の幽庵焼、酢蓮根、南瓜茶巾、蓮草胡桃和え、
鯛の子ゼリー寄せ、花びら百合根
筍と烏賊の木の芽和え 若竹煮 春蕪と柚子の塩麹漬

桜餅と抹茶

おみやげは、蕗の葉の炊いたん








