6月4日はロクヨンの日 | ダイス・クエイドのブログ

ダイス・クエイドのブログ

書きたいことを、書きたい時に書いていく予定です。

日にちと無理矢理こじつけましたが……(^^;;)。久しぶりのブログです。

KATOのEF64 0 2次形が入線しました。


以前発売された1次形と並べてみました。
▼手前2次形


▼手前2次形


▼左2次形


ナンバープレートは15、18、22、27からの選択式ですが、今のところ、勝沼ぶどう郷駅近くの公園で静態保存されている18号機にするつもりです。

写真は2020年10月撮影したものです。

静態保存の現在と走っていた当時では、もしかしたら多少異なる点もあるかもしれませんが、間近でじっくりと見ることができるので、模型用の観察には最適です。ちなみに斜面側は蜘蛛さんが巣を張られていることがあるので、入らない方が無難ですw

糸が顔や身体に付くのもイヤですし、巣を壊してしまうのも何か可哀想な気がします。クモも生活かかっていることでしょうから……。

一次側と二次側の正面、手前側面を見るだけでも充分でしょう。

この静態保存機を参考にした1次形と同じ加工を施すつもりですが、まだ183系の座席塗装+室内灯取付作業が終わっていないので、それを終えてから…とりかかる予定です。

その183系はといえば、現在以下の2両に手を付けています。


▼モーター車:表現された背もたれを塗装

集電シューがむき出しになっているので、塗装は程々にしてあります(^^;;)

▼サロ183:ブラウン系の色で塗装

2列+1列のシート並び。今の中央線グリーン車に無い贅沢さが、時代を感じます。

今日はオフ。外も雨模様の天気なので、これからこの2両に座席カバーを貼る作業を始めることにします。


天気の悪い日に、家で細々とした作業に専念する……個人的には贅沢な休みの過ごし方の一つだと思います。