物ごとの上達をはかり、よりよい人生を送るには

“良師”をみつけて、学んでいく方法もありますが

かの有名な剣豪「宮本武蔵」は

「我に師匠なし」というように、

1人修行を重ねて道を切り開いた人です

 

そんな武蔵が晩年に洞窟(!)に籠もって書いた

兵法の指南書『五輪の』(宮本武蔵著/鎌田茂雄訳)

から、印象的な言葉をピックアップします

 

===========================

平常心心を保つ

 心を真ん中に置き、

 傾かないよう、一瞬も止まることのないよう、

 流動自在な状態に保つ

 上手くやってやろうという気持ちではかえって固くなる

 修行をすることで、意識したり、

 執着したりすることのないようにしていく(水の巻)

 

★相手を目で見るのではなく、

 相手の本心を心で観る

 つまりは目はふさいで臍下丹田で聞く(水の巻)

 

★ 道は一朝一夕で成るものではない、不断の努力によって

 成る(水の巻)

 

場所取りの大事

 太陽を背にし、相手の目を眩ませる

 相手低い位置より高い方が有利

 勝利を掴むために有利な方を選んでいく(火の巻)

 

★ 一切の甘えを捨て、自分のみを頼りとする(独行道)

 

★役割に応じて、その場で一番適当な道具を使用

 勝つためには、特定のものだけ

 好いたり嫌ったりするのではなく、なんでも使えるよう

 にしておく(地の巻)

 

===========================

現代にも通じる言葉が満載です✨

 

平常心、中庸であるなどの、心のあり方は、

常日頃から関心のある部分なので

自分をつき詰めて行った武蔵の考えを知ることができて、

感動するものがありました✨

 

 

(武蔵のざっくりプロフィール)

29歳の時に、佐々木小次郎と巌流島で決闘で勝利

その後世間から姿を消し1人修行を続け

熊本の細川藩に姿をあらわしたのは28年後

“50歳の頃、はじめて兵法の道にかなうようになった”と

60歳で著した『五輪の書』の冒頭に現している

 

若い時は相手を倒すことに一切をかけ(武術)

晩年になって剣が道であることを体得(武道)

 

 

『五輪の書』は、以下の五巻から構成されています

 『地の巻』(地に道をつくる)  兵法の道とは何か

 『水の巻』(心のもちようを水に例え) 流派の説明

 『火の巻』(戦いを火に例え)  戦い、勝負について

 『風の巻』(家風のこと)  各流派を知って自己を知る

 『空の巻』(執着のない空の境地) 真実の道に入ること

 

死の7日前に書かれた『独行道』では

自戒の言葉の数々をまとめあげた武蔵

 

役に立たないこと(武蔵にとっては恋愛も対象)一切を

徹底的に切り捨てて生きた、武蔵の凄さを感じる一冊です