サードウェーブ、そしてスクエア | 出力モード

出力モード

アウトプットがインプットの質を高めるのでは?

最近読んだ本です。

サードウェーブ! : サンフランシスコ周辺で体験した最新コーヒーカルチャー/茶太郎豆央
¥価格不明
Amazon.co.jp

kindle版のみの発売のようですね。


「サードウェーブ」、
すなわち「第三の波」というタイトルですが、
扱っているのはコーヒーの世界です。
今アメリカの西海岸では、コーヒーについて
そんな第三の波が訪れているようです。


著者によればファーストウェーブとは
19世紀後半から1960年代の頃で、
生産や流通が発達したことで
家庭や職場でもコーヒーが一般化した
フェーズを指しています。
このときのキープレイヤーはネスレなど。


そしてセカンドウェーブとは
1960年代~2000年頃であり、
それをリードしたのは間違いなくスターバックスです。


コーヒーの味のレベルが高まるとともに
ラテという飲み方が広まります。
同時に、ファッションアイコンとしても
コーヒーが機能していきました。


しかし、2000年頃から
そんなスタバ路線とは一線を画する
新たな波が起きているのです。


* * * * *
(引用ここから)


ファースト、セカンドと、
いずれも大量流通と大量焙煎を前提とした
ビジネスモデルを確立することで、
コーヒーを日常のものとし、
大量消費の市場を作りました。


しかしその裏で、生産地への配慮や価格、
そして消費国における税務等の社会的責任

といった問題が指摘されるようになります。


特に2000年ごろ、セカンドウェーブの
代表格であったスターバックスに対して、
コーヒー豆の仕入れに関するフェアトレードの問題から、
セカンドのオルタナティブの気運が生まれます。


こうして新しいビジネスとカルチャー
一体でデザインされたのがサードウェーブです。


少量流通も可能にするカップまでの
トレーサビリティ、生産地と持続可能な関係作り、
味の価値観の流通、ローカルでの焙煎、
新しいロースター・カフェの空間の提案といった
新しいスタイルが次々と確立されました。


(引用ここまで)
* * * * *


サードウェーブ系のカフェでは
豆の産地やフェアトレードなどにこだわり、
自らあるいは近所の焙煎所でこまめに焙煎し、
お客ごとに都度一杯ずつ抽出する、

そんなスタイルが中心です。


ブランドとして大きく展開する
「ビジネスモデル」を志向するのではなく、
生産者、消費者、そして自らが
長期にわたって繋がっていける
新しい生態系をつくっていこうとしている
という感じでしょうか。


このあたり、感度の高い人ならば
とっくにご存知の流れでしょうし、
本書にはそれほど重要ではない
店舗紹介なども書かれているものの、
時代の「価値観の変化」をなぞるには
とても面白い本だと思います。


* * * * *


ちなみに、
こうしたサードウェーブ系の流れを
サポートしている一人が
ツイッターの創業者の一人である
ジャック・ドーシー氏です。


彼が新たなビジネスとして
アメリカで立ち上げた決済システム
「スクエア」がちょうど日本に上陸するところで、
今日も都内でイベントをやっています。


(サードウェーブのカフェでは
このスクエアを使った決済が多いようです)


縁あって、スクエアの上陸に関して
ほんの少しだけお手伝いしています。


iPhoneやiPadなどのモバイル端末を
簡単にクレジット決済端末に
早変わりさせてしまうスクエア。


意外とすぐに日本でも定着するのでは?
と感じています。


ぜひ注目していてください。