アメリカの学校でも個人面談がある。

ここはアメリカ、基本的に褒められる。


これを全部真に受けてはいけない。


日本人は割と勉強はできるし、

課題も提出するし、

そして授業中騒いだりしないので、

基本注意されない。

ちゃんとやってますよ、と褒めてくれるだろう。


でも、ちゃんとやってる、の内情は。


日本人で固まってるけど、そこで完結してるし、

別に手がかからないし、先生にとって問題なし。


授業中もほぼ存在感なしだか

まあ騒がれる訳でなし、

先生にとっては楽だし問題なし。


グループワークでも黙ってその場に存在するだけ、

でも別に騒ぐわけでもなし、

一応存在はしてるから参加しているとみなし、

先生にとっては問題なし。


ランチタイムは日本人で固まって、

多分みんなと離れた別の場所で食べて、

現地の子とも交流しないが、

先生はそんなことには気づきもしない。


友達もいますよ=日本人の友達のみいますよ、

のことだが、

なぜか日本人の親は現地の友達もいると言われたと

都合よく勘違い。


いつも日本人といて現地の子の交流してませんよ、

みたいなことを敢えていう先生もいない。


こんな状態で2年も3年も過ごしても、

英語も上達しないし(特に話すこと)、

日本人以外の友達もできない。


実際こういうことはよくあるので、

これでいいのならいいが、

そうでないなら気をつけた方がいい。


小学校中学年までは自然に現地の子とも混ざって遊ぶが、

それ以上の年齢になると要注意だと思う。

あくまで個人的な意見です。