ご訪問ありがとうございます。

アラフォー転勤妻・派遣社員のおやきですニコニコ


最近、派遣先の職場で上司が代わりました。


現在の職場では、請負で(派遣先の)顧客の業務をしています。出来る事を提案したり、先方のリクエストを聞いて対応する仕事で、打ち合わせも度々あります。


ルーチン業務が少ない分、定量的な引継は少ないです。しかしその分、リクエストを正確に把握し、現実的なラインに落とし込む調整力や、顧客の要求を捉えた提案力が必要になります。


仕方ないことですが、新しい上司が気付かない部分も多いので、私から提案の案出しや、確認したほうが良いことを伝えるようにしていました。


これは、あくまで親切心で。

ボランティアのつもりで。


でも、上司はそう捉えてはくれませんでした。

「じゃあ、アジェンダ追加して、会議で伝えて下さい。」

という感じですびっくり


いや、別にやれば出来ますけどね。

でも、私は派遣ですから。

あくまで指示された作業を行うのが仕事です。

契約書には、提案や顧客調整といった項目はありません。

顧客と合意を取るのは、社員の役割なんじゃないのかな??


でもそうとも言えず、仕方ないので対応しました。

そうなってくると、、


会議資料の準備は私。

(リモートなので)会議資料を画面共有して具体的な話をするのは、主に私。

質問に答えるのも私。

上司は、自分が考えた薄い提案は自分で話します。

検討違いなフォローもあります。内容を理解してないので。

そして、最終的に議事録を作成するのも私。


え、上司要らなくない?

一人でPDCAを回している気分です。


私の言ってることも理解して自分で話さないと、永遠に内容に追いつかないよね??


このままの状態が続くのが怖くなりました。


長くなるので、次回に続きます。