色の分類

 

色の分類の一般的なものに「マンセル値」というものがあります。

アルバート・マンセルという方の研究をもとに作り出された色の分類方法です。

これは、色を色相明度彩度という三つの属性で表現しているものです。

 

色相

マンセルは、まず、以下の基本となる5つの色相に分けました。

  

   R:赤 Y:黄色 G:緑 B:青 P:紫

 

つぎに、中間色を加えて大きく10種類に分けました。

 

R(赤)-YR(黄赤)-Y(黄)-GY(黄緑)-G(緑)-

BG(青緑)-B(青)-PB(紫青)-P(紫)-RP(赤紫)

 

現在は、10種類をさらに10種類に分けて表示されています。

5番目にはその色の最も典型的な色が当てられています。

黄色の典型的な色は「5Y」と表記されます。

 

 

明度

明度は色の明るさを表します。

黒が0で、白が10になります。

1から9までがグレーのグラデショーンになります。

 

色をもたない無彩色が基準に設定されています。

現実的には、最も明るい白で、明度9.5程度に、

最も暗い黒で1.0程度になります。

 

彩度

彩度は色の鮮やかさを表します。

0から14までの数値で表されます。

無彩色が0となり、数値が高くなるほど鮮やかな色となります。

 

 

具体的に表すと、たとえば

   安全色の赤 8.75R 5/12

   安全色の黄 7.5Y 8/12

といった感じです。

無彩色の場合は、色相と彩度が不要なので、

NaturalのNをつけて明度だけで表します。

たとえば、

   黒  N 1.5

 

マンセル値で、おおよそどんな色なのか想像できます。