こんにちは。

 

「甲陽文寛〜甲斐武田 2019-2023~」ブログ管理人

 

高坂 美慧です。

 

武田 とみさんと本日は、信玄さんの残した歌についてお話ししていきます〜。

 

とみ :美慧ちゃん、11月3日、生誕日の記事、読んだわよ。

    確かに、「文化の日」が信玄さんの誕生日って、納得だわ〜。

 

美慧 :信玄さんは若い頃、歌が好きすぎて、国事が疎かになっては、と

    家臣から諌められたという話は聞いたことがあります。

 

とみ :そう。家臣とは板垣信方のことね。

    歌が好きで、上手で、文学青年。文武両道の武将だったのよね。

   

美慧: 文学青年ですか!

 

とみ :そうよ。文学青年。

    甲陽軍鑑では、先日話した

   「人は城、人は石垣、人は掘・・・」

   が有名だけれど、

   同じ甲陽軍鑑の中では、恵林寺の高僧との間で桜に関する歌もやりとりしているし、

   彼自身の百首の和歌集の中には恋の歌も残しているわ!

 

美慧: 信玄さんの和歌集?恋の歌?意外びっくり

 

とみ: そう、恋の歌。

   法善護国寺(山梨県南アルプス市加賀美)所蔵の

   「武田晴信朝臣百首和歌」があって、恋の歌も色々あるけれど、

   一つ取り上げてみるとね、

   君恋ふる涙の数は

  小夜衣重ぬる袖も今日は朽ちなん

  (あなたを想う涙の数は、寝巻で重なった袖も乾くことはなく

    今日には朽ちてしまうことでしょう)」

 

美慧:信玄さんがたくさん泣くほど深く切ない恋ということですか…びっくり

    

とみ :えぇ、実体験であったのか、作品の世界の上でのことだったのかは

    分からないけれど、信玄さんも一人の恋する男子だったということね…照れ

   この「武田晴信朝臣百首和歌」を見ると、

   とても繊細で美しい信玄さんの視点をさらに楽しめるかもね〜

   美慧ちゃんにとって、え〜〜〜?!だったかしら?ニヤリ

 

美慧:はい。意外でした…。

 

とみ :読んでみるといいわよ。するとああ〜、「文化の日」と重なるのも納得!

   って感じるから。「武田晴信朝臣百首和歌」は武田神社で手に入るから。

 

美慧:武田神社って、あの武田神社ですか?本を出版しているのですか?

 

とみ :そうなの。和歌集の他にも色々武田信玄に関する本があるわよ。

    調べてみなさんにもお知らせしてちょーだい(^^)

 

美慧:わかりました!

   え〜っと、あ、本当にあった!

   「武田晴信朝臣百首和歌」武田神社 発行 

   1500円です。

          出版物は他にも色々あって、

   個人的には「新編 武田二十四将 正伝」も

   気になる〜〜〜チュー

 

とみ :ふふふ。お疲れさま。