三芳病院のブログ -6ページ目

三芳病院のブログ

当院は風光明媚な房総半島南端南房総市にある心のケアの専門病院です。

A病棟です。

先日、グリーン カーテン用ネットを張り終えました

フリーマーケットフリマ で購入したゴーヤゴーヤ ゴーヤ
 


トマト達トマトchan トマト  スタンバイ 
 


患者様も園芸活動うね 耕す   楽しみにしていましたが

活動予定日に突然の雨

空の機嫌を 見ながらスタンバイ中です

活動の様子をまた報告します

“MCT”というプログラムが当院精神科デイケアでは行なわれており、
現在第
3クールが実施中です。

 

MCTは日本語名を“メタ認知トレーニング”といいます。

自分が考えていること(認知)を、
一歩引いた視点から客観的(メタ)にとらえる視点を
強化していくトレーニングです。

 

例えば、

誰かが笑った(出来事)→「俺のことを笑っている」(認知)

のようになり、それ以外の認知が検討されないと、
時にそれをもとに行動
(「俺のこと笑ってるんだろ!」と言ってしまうなど)
をすることにより、
社会的に上手く生活していくことにおいての支障となります。

 

そこにおいては、

「俺のことを笑っている」
と考えているという自分の認知について、
「自分は今こう考えている」
と自分自身で客観的な視点からとらえることから始まり、
「何か面白い
TVの話でもしてるのかな」
「さっきまで面白いプログラムやってたから、その流れで盛り上がってるのかな」
などのように、認知の幅を持てるようになることが、
社会的に上手く生活していくことには役立ちます。

 

そのような“メタ”な視点の“認知”を鍛えるための
“トレーニング”を行なうのが、
“メタ認知トレーニング”=“
MCT”の内容です。

 

MCTでは、例題や写真などを題材として、
楽しくグループの場で考えられる、
ということが利点とされています。


MCT 

ただ一方で、千葉県のメタ認知トレーニングの勉強会“ちばMネット”でも
毎回のように議題として挙がっており、
当院
MCT担当スタッフの間でもたびたび挙がるのが、
“MCTで学んだことを、メンバーが実生活に活かせるところまで至ってもらうのが難しい”

ということです。

 

それに関連することで、先日、参加メンバーのうちのひとりとスタッフとの間で、
こんなやり取りがありました。


MCTでやってることって、実生活に役立ってます?>

「役立ってますよ」

社交辞令の可能性もあるので、その発言だけではスタッフはまだ信じていません。

 

<へ~!役立ってると感じるんですね>

「はい。幅広い見方をするってことについては、実生活にも役立ってるように思います」

“幅広い見方”というキーワードが出てきたので、スタッフは(おっ!)と思います。

 

<どんな感じで役立ってますかね?>

「何かあったとしても、「~だ」のようにひとつの考えだけに縛られないで、こういう考え方もあるかな、こういう考え方もあるかな、って考えることに役立ってる感じはありますね」
そのメンバーは更に、もう少し具体的なエピソードも話してくれました。

 

このような感想はなかなか聞く機会がないので、
MCTを実施しているスタッフにとっては、
今後の実施の支えの
1つとなるような感想でした。

 

そして、このメンバーだけでなくどのメンバーにも、
精神科デイケアで行なわれているプログラムはどのプログラムも、
ただ単に楽しむだけでなく、
どこかリハビリとして役立ってくれていればいいな、
という思いを新たにしました。

 

ただしそのメンバーは最後に、
「でも
MCTに出ると疲れますね。頭使うから」
ともおっしゃっていました。


疲れる、というのは、ちゃんとリハビリとして機能している証拠です。
大小なりとも、負荷がかかってこそ、リハビリは効果が生まれます。
身体的なリハビリと一緒です。


MCT
参加メンバーのみなさんには、
精神的な調子を崩さない程度に今後も疲れていただきますので、
よろしくお願いします。



精神科デイケア“アミーゴ”MCT担当スタッフ

5月14日() 10:00~15:00 千葉県看護協会主催の

第26回県民が集う「看護の日」安房地区部会行事が

イオンタウン館山(コミュニティホール前)で開催されます。

歯科医師による歯科検診・相談(13:00~15:00)歯 歯みがき
 
千葉県診療放射線技師会による骨密度測定 ほね

訪問看護ステーションの紹介、健康・介護相談 相談 などなど

お子様には風船のプレゼント風船 キッズユニフォームを着て

記念写真はどうですか?可愛いユニフォームを取り揃えています。

当院からも看護師が参加します。

ぜひ、家族でお友達といらしてください。待ってます。

プチプレゼントを差し上げます。

「看護の日」制定の趣旨

 21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合うことが必要です。こうした心を、老若男女を問わず、だれもが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により、「看護の日」が1990年に制定されました。

5月12日の由来
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。

          医療法人光洋会 三芳病院

     (精神科外来認知症外来児童精神相談デイケア 

             TEL0470-36-2311







先日、医業健保の試合がありました野球


場所は青葉の森球場。ロッカールーム、観覧席完備の本格的な球場です


相手はわかさ会WBC当院とは初めての対戦でした

以下、結果ですビックリ


        1回  2回  3回  4回
わかさ会   1    0   0     0

三芳病院   3    5     0     4



なんと、コールドでの勝利!
ルーキーI君でランニングホームランを含む大活躍で打線もつながり、
守備では安定感抜群E君がノーヒットで抑えるなど、
当院とは思えない、できすぎの内容でした笑う

山崎 小林



次戦は5月28日予定。
出来れば勝利を報告出来たらいいなと思ってますが、どうなることやら・・・
皆さん、応援よろしくお願いしますむっTE

集合


野球部




               医療法人光洋会 三芳病院
     (精神科外来、認知症外来、デイケア)
                      TEL 0470-36-2311
先日、料理クラブがありましたハート

今回はぺこ

「スパイスから作る
              スープカレーカレー
                                             

なんとびっくり
市販のルゥーは使わずに目!!
とても簡単に、おいしいスープカレーが作れましたグッ

料理の先生はおなじみのル・クルーゼポイント
                     光栄館の栄養課スタッフビックリ

とてもわかりやすく教えてくれますカレー






                 最後の盛り付けをする
                    投げKISS注目!!Kさんラブ萌これ↓これ↓







          キラキラ出来上がりはバッチリOKキラキラ






「スパイシーで、汗が止まらないね~笑い泣き
「ご飯が進むね~チュー
「簡単だから家でも作れるね~ウインク


他部署のスタッフと交流の場にもなり、
会話も弾みルンルン和気あいあいうずまき
みんなで、おいしくいただきましたカレー



次回のメニューは
                   「餃子」!!

                皮から作るそうです
                      とても楽しみですラブラブ

                   作り方が詳しく知りたい方は、各部署の料理クラブ員に聞いてくださいね‼
                  
        

                       
                                      





               医療法人光洋会 三芳病院
     (精神科外来、認知症外来、デイケア)
                      TEL 0470-36-2311