MCT | 三芳病院のブログ

三芳病院のブログ

当院は風光明媚な房総半島南端南房総市にある心のケアの専門病院です。

“MCT”というプログラムが当院精神科デイケアでは行なわれており、
現在第
3クールが実施中です。

 

MCTは日本語名を“メタ認知トレーニング”といいます。

自分が考えていること(認知)を、
一歩引いた視点から客観的(メタ)にとらえる視点を
強化していくトレーニングです。

 

例えば、

誰かが笑った(出来事)→「俺のことを笑っている」(認知)

のようになり、それ以外の認知が検討されないと、
時にそれをもとに行動
(「俺のこと笑ってるんだろ!」と言ってしまうなど)
をすることにより、
社会的に上手く生活していくことにおいての支障となります。

 

そこにおいては、

「俺のことを笑っている」
と考えているという自分の認知について、
「自分は今こう考えている」
と自分自身で客観的な視点からとらえることから始まり、
「何か面白い
TVの話でもしてるのかな」
「さっきまで面白いプログラムやってたから、その流れで盛り上がってるのかな」
などのように、認知の幅を持てるようになることが、
社会的に上手く生活していくことには役立ちます。

 

そのような“メタ”な視点の“認知”を鍛えるための
“トレーニング”を行なうのが、
“メタ認知トレーニング”=“
MCT”の内容です。

 

MCTでは、例題や写真などを題材として、
楽しくグループの場で考えられる、
ということが利点とされています。


MCT 

ただ一方で、千葉県のメタ認知トレーニングの勉強会“ちばMネット”でも
毎回のように議題として挙がっており、
当院
MCT担当スタッフの間でもたびたび挙がるのが、
“MCTで学んだことを、メンバーが実生活に活かせるところまで至ってもらうのが難しい”

ということです。

 

それに関連することで、先日、参加メンバーのうちのひとりとスタッフとの間で、
こんなやり取りがありました。


MCTでやってることって、実生活に役立ってます?>

「役立ってますよ」

社交辞令の可能性もあるので、その発言だけではスタッフはまだ信じていません。

 

<へ~!役立ってると感じるんですね>

「はい。幅広い見方をするってことについては、実生活にも役立ってるように思います」

“幅広い見方”というキーワードが出てきたので、スタッフは(おっ!)と思います。

 

<どんな感じで役立ってますかね?>

「何かあったとしても、「~だ」のようにひとつの考えだけに縛られないで、こういう考え方もあるかな、こういう考え方もあるかな、って考えることに役立ってる感じはありますね」
そのメンバーは更に、もう少し具体的なエピソードも話してくれました。

 

このような感想はなかなか聞く機会がないので、
MCTを実施しているスタッフにとっては、
今後の実施の支えの
1つとなるような感想でした。

 

そして、このメンバーだけでなくどのメンバーにも、
精神科デイケアで行なわれているプログラムはどのプログラムも、
ただ単に楽しむだけでなく、
どこかリハビリとして役立ってくれていればいいな、
という思いを新たにしました。

 

ただしそのメンバーは最後に、
「でも
MCTに出ると疲れますね。頭使うから」
ともおっしゃっていました。


疲れる、というのは、ちゃんとリハビリとして機能している証拠です。
大小なりとも、負荷がかかってこそ、リハビリは効果が生まれます。
身体的なリハビリと一緒です。


MCT
参加メンバーのみなさんには、
精神的な調子を崩さない程度に今後も疲れていただきますので、
よろしくお願いします。



精神科デイケア“アミーゴ”MCT担当スタッフ