🌸ご訪問くださり有難うございます

大切な人の笑顔と会話を育む

食空間プロデューサー金子友子です

プロフィール

 

テーブルコーディネート悩む

主婦・料理家・起業家が

楽しみながら

コーディネート力アップする!

桜咲テーブルコーディネートOnーline 講座

 

 

 

美しい青紫色で大きな花房になる「オタクサ」


そう名付けたのは、ドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトです。


と聞けば、その名は教科書にも出ていた⭐️と

思い出されたでしょうか?^ ^

 

正式名称は「ヒドランゲア・オタクサ」

 

長崎で出会い生涯を通して愛した一人の長崎女性

「楠本たき」を呼んでいた「おたきさん」

そのままの発音を花の名前にしました。

 

オランダ陸軍医だった彼は、来日前に

日本との貿易のために日本のことについて

調べるようにとも命じられていたそうです。

 

しかし、オランダ帰国の際に、荷物の中に

当時日本から持ち出すことが禁じられていた

日本地図や将軍家の家紋である葵の紋付きの

着物があったことから、国外追放となって

しまいました。

 

追放後、ヨーロッパでは日本で集めた資料をもとに、日本の植物・動物を紹介する

『日本植物誌(にほんしょくぶつし)』

『日本動物誌(にほんどうぶつし)』などを書いて出版しました。

 


その中で、日本で初めて見た美しい花(アジサイ)に愛する人の名を取り、「日本植物史」に掲載したそうです。

(なんともロマンティックですね💖)

 

30年後には、国外追放が解かれ、1859年に再び日本に来ることができました。

その際には、昔の門人たちや娘・いねたちと交流しながら日本研究を続けたそうです。

更には、江戸幕府に招かれヨーロッパの学問を教えました。

 

長崎市には「シーボルト記念館」が設立されており、その中に彼の沢山の功績が展示されています。

 



長崎県では、マンホールの蓋のデザインにも

なる程、とりわけアジサイが愛されている

ことからも、シーボルト医師がどれだけ

長崎の方々から慕われていたのかが想像

できるようです⭐️

 

ヨーロッパで品種改良がなされ、今では

多くの美しい「西洋アジサイ」が生まれる

きっかけとなった陰には、そんな悲しい秘話が

あったなんて・・・


ジンとしてしまいます😂

 

どんなことにも必ず理由がありますね‼️

 

そんなことを思わされました🌟

 

 



 あなたの食卓に、愛と感謝が溢れますように💕

 

 最後までお読みいただきありがとうございます⭐️

 

🌺LINEでもお友達になってね🌟🍀 

 

ご登録くださった方には

「テーブルリネンの種類と選び方」

「食空間運気アップの3つのポイント」

をお送りしています💓

 

   

     🔽 タップしてね