思うことからアクション  | こうちゃ・Days

こうちゃ・Days

おもいつきかもしれません
なんか試していきたいのです
お気軽にコメントどうぞ リコメも歓迎!!!

YesもNoもあってあたりまえ
調子のイイ日も良くないひも あってあたりまえ
頑固になることもそうでもない事も。。

この間 「黄昏流星群」 TVで観ていて思った 50で退職

昨今の定年延長にしがみつく風潮 誰がつくった?
単純に高齢化社会だから 働けっ ですか? 国の収入のためですか?

50で退職出来たら もっと効率よく経験を活かし 新しい組織で 
同じ職種にしても別の職種にしても 
新たにノーハウを昇華させるチャンスが増える

ことによっては 少し助走期間が必要かもしれないが 
新しい会社とまでもいかなくてもまずは一人から徐々に組織化

そんなパイを増やした方がもっと社会が活性化する

「下町ロケット」でも訳アリですが農業を継ぎなんてシーンもあった
少しずつ そんなことに気が付いている人が 増えてきてるのかな

国内でいえば既存の企業やシステムには大きく頼らない 
そしてガランドウになってる日本の部分に目をつけ
日本人自ら(この国に住むもの) 
他国に頼らなくても生活できる比率を上げなくては
何時までも 庶民には良いものが簡単には手に入らない
ホントに日常の安心、安全な必需品は自分たちで考え作っていかなくては
そのためのトライ・アンド・エラーも含めてはやく着手しなければならない

幸福度も上げられない こんな一局集中の経済からくるデフレ基調
つまらない 工夫が足りなすぎる 個々に一人ずつからでも始めよう

古い既成概念から一つずつ早く抜け出そう 

その方が真の幸福が日々実感できる
絶対あきらめてはいけない

 追記 12月21日 9:57 晴れ 気温7.8℃
外国人労働者受け入れ
こんな貧しさを持った国の意味が解らない 
議員さんや政府及びイェスマンの官僚達の受け狙いの勇み足

昔わが国の首相が中国で発言 多くの中国の方受け入れを
何もシステムができていないのに 次から次へと来られて 悲惨な状態

民間に回され さらに悲惨

お金の問題だけではない この良くも悪くも島国根性
労使でうまくいくはずがない

一時避難を支援することや働きながら学びのシステムをきちっと作らなければ
彼らの幸福や貴重な時間を奪い その上に胡坐をかくのみ

特に今 気になるのはカンボジア 他にもある中国の路線が明確 
一度英気を養うために ゆくゆくは国に帰り 
今より公平で安全な国造りに貢献できる人になってもらうために

そのように考えて取り組まなければいけない