R6年2月14日(水)


THDの企画に参加。

金勝山→官ノ倉山→石尊山


官ノ倉から石尊山は過去2回の

経験はあったが金勝山は初めて

東登山道から尾根コ-スに入り

ます。

東武東上線とJR八高線に挟まれ

た場所にある山。

東武竹沢駅9時スタートです。






    山道に入ります。





 金勝山は標高は(263m)









  木々の間からの展望





スタートから50分で金勝山に
      到着。
低い山ながら展望が良いです。








山頂からは赤城山や日光三山
筑波山や堂平山 笠山などの
展望






一旦下り裏金勝山に向かいます





裏金勝山は小川町に位置する
  山で標高252mの山




  ホンダ寄居工場とか。




  色々な建物があります。





小川げんきブラザにきました。
山全体が小川げんきブラザの
敷地になっているとか。
調べてみるといろんなイベント
が開催されているようです。





  少し休憩して南登山道に
      入ります。




   展望が良いですね。




  赤城山 日光三山 等々






 春の芽吹きを感じます。


 
  ル-ト上にある吉田家に
    着きました。
    国指定文化財とか。
   紅梅がお出迎えです。








  吉田家で休憩タイム
   その後残雪の道を
     進みます。




三光神社前を通り官ノ倉山に
    向かいます。




  まだ残雪がありました。





   緑色の水をたたえた
  天王池に11時40分到着。
樹林に囲まれていてあずま屋
     もあります。
これから向かう官ノ倉山が
    見えています。






 ここから山道に入ります。





    杉林に入ります。





 次第に勾配がきつくなり
ジグザグに登って官ノ倉峠へ。





   尾根道を歩きます。





   岩や木の根の山道


    


官ノ倉山(344m)に12時40分到着
     記念にパチリ





  低い山ながら素晴らしい
      展望です。





 これから向かう石尊山です。




一旦くだり石尊山に向かいます。




  下って登って岩の山頂
     石尊山です。





 ここからの下りがきついショボーン
岩の露出した雑木の中の急下降





 写真も取れない岩場の急坂
   やっと無事下山




 ここからはアオキやシダの
    樹林帯の山道です。








  北向不動の下に出ました。
   
  今回はお参りはしません。




 里山に降りてきました。
笠原川沿いにいくと笠原の集落





 福寿草がお疲れ様とお出迎え




スタート地点の東武竹沢駅に
     向かいます。
臘梅が綺麗に咲いています。




    紅梅と猫柳かな




 お疲れ様でした。約10km
の山歩き。
低山ですが素晴らしい展望に
癒されました。
   ありがとー😉👍️🎶




   10km約5時間30分
14時20分に東武竹沢駅に到着
 本川越でお疲れ様会です。
石尊山からの下山は岩場の🔗
で苦戦しましたが無事に下山。
  達成感で生ビールが旨い😋

   👋😃またね👋😃